Niconama Comment Viewer
更新履歴
α227 (2025/7/4)
  • ニコニコ実況バーにサンテレビのボタンを追加
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α226 (2025/6/2)
  • 放送番号が取得できないURLまたは各種番号を入力して接続しようとすると意図しないエラーが出てしまう不具合を修正
  • 過去コメント取得時や初回接続時で直近にコメントがなく過去コメント取得分のみの場合に、コメント数が表示可能範囲内に収まっていて最下部のコメントがNCVオリジナルNGで非表示設定されているとエラーが出る不具合を修正
  • ニコ生のサーバーが不調でコメント送信がタイムアウトした後、稀に書き込みボタンが押せなくなることがある不具合を修正
  • コメント検索ウィンドウで運営コメント表示色や一部の情報アイコンが反映されなくなっていた不具合を修正
  • 直近で来場者数・コメ数・ニコニ広告・ギフトの数値に変動が全くない番組に接続すると次に変動があるまでデータが取得できないため、別口の取得データを表示しておくようにした
  • 投稿コメント不透明化とライブ公開番組でのライブオンリーコメント機能が廃止されたっぽいので、とりあえず使用不可にしておいた
  • 自分の投稿コメントに名前・背景色を設定する機能を新しい仕様に対応し忘れていたので対応した
  • 有料番組での課金アイコン表示に参照していたデータ廃止に伴いアイコンが意図せず表示されていたので対処した
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α225 (2025/3/4)
  • 開発ツールの仕様変更により、OSのディスプレイ設定で描画スケールを標準以外にしていると一部のフォントが正しい大きさに表示されなくなっていたので対応した
  • ニコ生復旧後、運営コメントにユーザーIDが付与されなくなったため個別表示できなくなっていたので、代わりのIDを設定して個別表示できるようにした
α224 (2025/2/13)
  • 前回の更新の影響でプラグインからコメントを投稿すると、投稿には成功しているのにエラーダイアログが出ていた不具合を修正
  • "AppSetting.xml"を実行ファイルと同じフォルダに置いた場合のデフォルト設定ファイル保存フォルダ周りの挙動が一部おかしい箇所があったため修正
  • コメント一覧の情報列にコメントカラー情報を表示するようにした
  • ニコニコ関連各種番号リンク判定で、該当文字列直前にアルファベットがある場合はリンクとして判定しないようにした
  • 累計来場者数・全部屋合計コメント数・累計ニコニ広告ポイント・累計ギフトポイントの表示を新仕様のリアルタイム表示に切り替えた
  • 回線状況監視設定有効時の再接続処理をニコ生復旧後の仕様に合わせ忘れていたので対応した
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α223 (2024/12/9)
  • 配信者接続で番組開始前にNCVに接続していて手動で番組開始を行うと、経過時間が更新されず実際の経過時間とずれて表示されていた不具合を修正
  • 個別ユーザーコメント一覧ウィンドウをコメント一覧が見えないくらい小さくしていると、該当ユーザーの新規コメントがあったときにエラーが出る不具合を修正
  • 個別ユーザーコメント一覧ウィンドウを最小化した状態でアプリケーション本体を終了させると、個別ユーザーコメント一覧ウィンドウのサイズ設定が最小状態で保存されてしまう不具合を修正
  • ニコニコ内各種番号によるコメント内リンク判定処理で、該当文字列に大文字が含まれていた場合はURLとして判定しないようにした
  • VOICEVOX固有の読み上げ設定でユーザーコメントにおいて匿名・非匿名・一般会員・プレミアム会員ごとに読み上げキャラクターを設定できるようにした
    設定項目の上から順に適用されるため、複数項目に該当する場合は最後に該当した項目で上書きされる
  • ニコ生の仕様変更により内部処理全面更新
    ユーザー設定のコミュ依存指定は配信者・チャンネル依存指定に変更(ユーザー生放送では配信者のユーザーID、それ以外ではチャンネル番号で指定可能)
    コミュニティ別NGリストは配信者・チャンネルN別Gリストに変更(ユーザー生放送では配信者のユーザーID、それ以外ではチャンネル番号で指定可能)
    コメント投稿時のコミュ別184設定は配信者・チャンネル別設定に変更(ユーザー生放送では配信者のユーザーID、それ以外ではチャンネル番号で指定可能)
  • 接続した番組が参加中ギフトイベント開催日以降であった場合、下部情報欄にイベントページへのリンク付きサムネ、順位、累計ポイントを表示するようにした
    順位・累計ポイントの更新間隔は5分
  • Chromium系ブラウザの仕様変更によりクッキー取得ができなくなっていたので該当ブラウザからの取得を廃止した
    今後は「このツールでログイン」より取得する
    Firefoxからの取得のみ仕様が変わらない間は残しておく
  • まだ認証が済んでいない合い言葉付き限定公開番組でも認証して接続できるようにした
α222 (2024/6/4)
  • 前回の更新で多重起動状態でアプリケーション終了時にエラーが出るようになっていた不具合を修正
  • コメントログ保存時の命名規則指定で番組開始日時を指定できるようにした
    メニューバー「オプション...→コメントログ」の各命名規則入力欄で %STARTDATETIME:""% と入力し、""内に.NETのカスタム日時書式指定子を用いて指定する
    カスタム日時書式指定子については https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/base-types/custom-date-and-time-format-strings を参照
α221 (2024/4/15)
  • コマンドライン引数で多重起動禁止と放送番号を付与して2回目以降の起動をすると不必要な確認ダイアログが出てしまう不具合を修正
  • 自由にカスタマイズ可能なWebStyleViewerを追加
    HTML、CSS、JavaScriptなどで見た目や動作処理を自由にカスタマイズ可能
    メニューバー「ツール→WebStyleViewer」で起動
    スタイルの変更はメニューバー「オプション...→全般→WebStyleViewerで適用するスタイル」から行う
    詳細な説明や素材管理はGitHub(https://github.com/mororomo/NCV-WebStyleViewer-assets)にて
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α220 (2024/2/5)
  • 自動再接続設定が有効で回線が再接続されたときに番組情報が取得できない状態になる場合があった不具合が修正できたかもしれない
  • 極一部特定のギフトメッセージを受信するとエラーが出る可能性があった不具合を修正
  • アドレスバーの放送番号入力欄にフォーカスがあるとき「Ctrl+Shift+C」を押下することで番組URLをコピーできるようにした
    アドレスバーに文字が入力されているが放送番号、コミュ番号、チャンネル番号、ユーザーIDのいずれでもない場合は何もコピーされない
    入力内容を選択しているかに関わらずURLが生成されてクリップボードにセットされる
  • UI周り全入れ替え(一旦元のまま書き直しただけなので使用感は今までと全く同じ)
  • マルチモニター環境で各種サブウィンドウを開いたとき、呼び出し元のウィンドウと同じモニターで開くようにした
  • 64bit版配布開始
  • C++ランタイムライブラリの一部を最低限同梱するようにした(これにより別途ランタイムをインストールする必要がなくなった)
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α219 (2023/10/29)
  • コメント流量の多い番組で生配信中に未取得コメント取得を行なうと極稀にエラーが出る可能性がある不具合に暫定対処したつもり
  • スクロール位置が最下部にあり何らかの設定で最新コメントが非表示状態の時に未取得コメント取得を行なうとエラーが出る不具合を修正
  • 運営コメントでニコニコ内のコンテンツURLがタグ付きでリンクされていた時、クリックしてブラウザで開くと途切れた余分なURLまで開いてしまっていた不具合を修正
  • プラグイン用イベントで放送接続イベントより先にコメント受信イベントが発生することがある不具合を修正
  • 番組接続中の状態で新たに接続を行なうとプラグイン用接続終了イベントが発生しない不具合を修正
  • アドレスバーの表示を接続が試みられた各種番号のみになるように変更した
  • コメント検索に大文字/小文字を区別しない設定を追加した
  • コメント検索でこれまでは全角/半角を区別していたが他の多くのアプリと同じように区別しないように変更した
  • 自分の書き込みをユーザー設定できなくした(自分の書き込み設定はオプションの書き込み設定で行なう)
  • 生IDユーザーのユーザー設定を自動で更新するか設定できるようにした
    ツールバー「設定→オプション...→一般設定→生IDコメントのユーザー名や名前付きコメントをユーザー設定に登録する→指定ユーザーIDがすでに登録されている場合に上書き登録する」
  • コメント検索ウィンドウの検索結果から親ウィンドウの該当コメント位置にジャンプできるようにした
    コメント検索ウィンドウの任意のコメント上で「右クリック→親ウィンドウのコメント一覧でこのコメント位置を表示」
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α218 (2023/7/24)
  • 番組名に不正な文字が入っているとログが正しく保存できていなかった不具合を修正
  • クッキー取得先を設定していない状態でチャンネル番組か公式番組に接続後クッキー検索によりクッキーを指定しようとするとエラーが出る不具合を修正
  • 配信者専用の番組延長機能を削除
  • クッキー取得先選択肢からSafariを削除(かなり昔に終了していたため)
  • ブラウザで開かれるリンク箇所でCtrlキーを押しながらクリックするとプライベートウィンドウで開くようにした
    対応しているのは、Edge、Chrome、Vivaldi、Firefox、Opera で、Vivaldiは動作未確認
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α217 (2023/4/27)
  • VOICEVOXのポート番号設定を変更後、次回以降起動時に変更したポート番号へ反映できていなかった不具合を修正
α216 (2023/4/22)
  • オプションウィンドウのコメントログ設定で「コメントログファイル保存フォルダの場所」の参照ボタンとリセットボタンを押しても動作していなかった不具合を修正
  • コマンドライン引数に番組終了時アプリケーション自体を終了させる"/autoclose"コマンドを追加した
    終了のタイミングは番組終了通知を受信したとき(コメント欄に表示される運営コメントの終了コマンドとは別)
  • メニューバーの位置を保存するようにした
  • アプリケーション終了時にアプリケーション設定保存でファイルオープンエラーが出ても警告ダイアログを表示しないようにした
  • リスナーコメントでも生IDでのコメントデータに投稿者のユーザー名が付加されるようになったため対応した
    項目名変更 「運営コメントに名前が付いていた場合はユーザー設定に登録する」→「生IDコメントのユーザー名や名前付きコメントをユーザー設定に登録する」
    「コメントに名前が付いていた場合はユーザー設定に登録する」がオフの時は取得されるユーザー名を表示しないようにした
  • 読み上げ連携アプリにVOICEVOXを追加した
    配信や動画で利用する場合はクレジット表記必須
    キャラクターごとに利用規約が異なるので配信や動画で利用する場合は必ず確認して守ること
    読み上げがONでVOICEVOXが起動していない場合、番組接続時に自動で指定したエディターまたはエンジンのログウィンドウが起動する
    APIサーバーが利用可能になり利用話者の初期化が完了するまで受信したコメントの読み上げはスルーされる
    APIサーバーの起動待機は100秒で終了する(どうしても低スペックPCでVOICEVOXを利用したい場合は先にサーバーを起動しておくと良いかもしれない)
    何らかの理由でVOICEVOXのAPIサーバーが標準のポート番号を利用できないときは使用するポート番号をNCVに教える必要がある(「オプション...→読み上げ→VOICEVOX→ポート番号」)
    コメント量が多い場合、待機数に応じて読み上げ速度を自動で速くする(VOICEVOXの速度最大値である2.0まで)
  • Chromium系ブラウザのクッキー取得先選択でChromeを選択してクッキーファイルを直接指定していた場合、取得できなくなっていたので対応
  • クッキー取得先選択で「このツールでログイン」の取得方法を変更した
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α215 (2022/12/10)
  • チャンネル配信で、番組を作成したアカウントとは別の運営コメント権限を付与されたアカウントで接続しても配信者用機能が使えなくなっていた不具合を修正
  • コメント入力テキストボックスで、今までの Ctrl+Enter キーに加えて Shift+Enter キーでも改行できるようにした
  • 表示中番組の状態が分かる表記を追加した
    配信中→LIVE、タイムシフト→TS、ログファイル→LOG
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α214 (2022/8/6)
  • 前回の更新の影響でWindows8.1で起動しようとするとエラーが出るようになっていた不具合を修正
α213 (2022/7/27)
  • マルチモニター環境でスケール違いのサブモニターにNCVを置くといろいろおかしくなる不具合に対処した
    完全に対応させることができなかったのでとりあえず該当環境でのみ自動スケールを無効にすることで対処
    NCVはプライマリーモニターに置くので自動スケールを有効にしたい場合は今回追加した強制有効化コマンドを引数に付けて起動することで対応
  • ツールバーのモバイルページへのリンクボタンが通常アクセスのみでは機能しなくなっているため削除した
  • コマンドライン引数に自動スケール無効化と強制有効化ができるコマンドを追加した
    自動スケール無効化コマンドは"/disableautoscale"
    強制有効化コマンドは"/forcedautoscale"
α212 (2022/7/5)
  • 放送番号入力欄にフォーカスがある状態で接続時エラーダイアログをEnterキーで閉じると続けて接続処理が行われてしまう不具合を修正
  • 高DPI環境に対応した
    NCV起動中に表示スケールを切り替えた場合はアプリ再起動が必要
    ボタン類の画像サイズは元のままなので引き延ばされる(順次大きいサイズの画像に入れ替えるかもしれない)
  • コメント内のURLを直接クリックで開く方式に変更した(今までの右クリック項目は廃止)
    オプションのコメント表示色設定でリンク付きコメントの表示色を変更できる
  • ギフト提供者のユーザーページを開けるようにした
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α211 (2022/5/11)
  • 放送番号入力欄にフォーカスがある状態でログの保存または閲覧ダイアログを開いてEnterキーで操作を完了させると続けて接続処理が行われてしまう不具合を修正
  • 古い番組の過去ログ閲覧時ニコ生のサーバーから取得するデータに現在の仕様と微妙に違う箇所がありエラーが出る場合があった不具合を修正
  • 前回の更新で画像投稿時にエラーが出るようになっていた不具合を修正
  • コメントログ保存フォルダ生成時フォルダ名の末尾に"."(ピリオド)があるとエラーが出てしまう不具合を修正
  • コメント受信後の処理時、極稀に起きる可能性がある特定の条件でエラーが出てしまう不具合を修正
  • 放送者NG自動登録機能を実装した(配信者のみ利用可)
  • 累計ニコニ広告ポイント数と累計ギフトポイント数の表示を今までは初期取得値に新規取得コメントから抽出した値をリアルタイムに加算していたが、接続直前に投下されたポイントが初期取得値に含まれずずれてしまうことがあったため、サーバーから送られてくる値を表示するようにした(現状では1分毎に更新される)
  • 個別ユーザーウィンドウのコメントから親ウィンドウの該当コメント位置にジャンプできるようにした
    個別ユーザーウィンドウの任意のコメント上で「右クリック→親ウィンドウのコメント一覧でこのコメントの位置を表示」
    対象コメントがNG対象で非表示になっている場合は状況に応じて前後のコメントを選択して表示する
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α210 (2022/3/5)
  • コマンドライン引数ではなくショートカットのプロパティ内の設定で起動時の状態を最小化にして起動するとエラーが出ていた不具合を修正(ただしこの設定で最小化状態で起動するとノーマル状態から最小化する動作が見えてしまう)
  • 最小化かつ放送番号を渡しての起動時、配信者として接続されるとエラーが出る不具合を修正
  • 表示置換設定でギフトのポイント表示部分を変更するようにしていて、初回接続直後の一括受信後に該当コメントが新規受信されるとエラーが出る不具合を修正
  • 内部構造大幅改修
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α209 (2022/2/3)
  • 前回の更新で一部適用ミスにより、設定ダイアログ付きプラグインを入れてそのプラグインの設定ウィンドウを開こうとするとエラーが出る不具合を修正
  • メニュー項目名の「設定」を「ツール」に変更
α208 (2022/1/30)
  • コマンドライン引数で最小化指定を行なって起動するとエラーが出ることがある不具合を修正
  • 公式放送で過去コメント取得を行なったとき、取得の境目にあるコメントの投稿者がツールなどで秒間2つ以上投稿していた場合コメントの重複が起こってしまうことがあった不具合を修正
  • ニコ生はすでにIEで視聴できなくなっているはずなのでIEクッキーの取得選択肢を削除した
  • コメント表示欄のデフォルトフォントを"Meiryo UI"に変更した
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α207 (2021/12/21)
  • 運営コメントのニコニ広告またはギフト通知に対して、"pt)"を含む形で正規表現による除外文字列の指定を行なっても適用されなくなっていた不具合を修正
  • Webview2ランタイムライブラリを新しくインストールするとコンポーネントIDが変わってしまうため、NCVのインストールおよび起動ができなくなっていたので仮対応した
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α206 (2021/12/12)
  • ユーザーセッション未取得で公式番組に接続すると満席状態で接続できない場合があるので一旦Chromeの仕様変更に対応した
α205 (2021/12/11)
  • 運営コメントの読み上げ可否設定を細分化した
  • コメント投稿時の色設定をカラーコードで行えるようにした(プレミアム会員のみ)
    コメントオプションに追加したカラーピッカーや入力欄からカラーコードを指定してチェックボックスを有効にすると適用される
    チェックボックスを有効にしていても正しいカラーコードが入力されていなければ適用されない
    カラーコードは6桁または3桁の16進数が使用できる
  • 運営コメント消去ボタンを配信者用ツールウィンドウから「/perm」チェックボックスの横に移動した
  • Chromeの仕様変更によりクッキーデータの取得ができなくなったため、未取得でも動作するようにした(クッキーデータ未取得だと下記一部機能が使えなくなる)
    一部の公式有料番組でチケット購入済みでも接続できないかもしれない
    チャンネル配信で番組作成アカウント以外の運営コメント権限付与アカウントで接続しても運営機能が使えない
    ユーザー生放送で配信者アカウントで接続しても生IDコメントのコミュニティ参加者アイコンが表示されない
    動画引用機能が使えなくなる
    番組延長機能を開いたとき延長可能な残り分数が正しく表示されない(延長自体はできる)
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α204 (2021/9/25)
  • コメント流量が多い番組に接続したまま次の番組に接続しようとするとエラーが出る場合がある不具合を修正
  • 引数により使用するアカウントを指定して起動できるようにした
    引数に "/account:ユーザーID" という形式で記述する
    指定したアカウントが設定ファイル内に存在しない場合はデフォルトアカウントで起動する
    引数指定で起動した場合も通常通り使用アカウントを変更したときと同じ扱いなので、次回通常起動時はそのアカウントがデフォルトアカウントとして起動する
  • 大幅改修後の整理・最適化を行なった
α203 (2021/9/15)
  • 番組接続後にフォルダ名命名規則を変更しても接続中の番組では変更が反映されていなかった不具合を修正
  • フォルダ名の禁則文字削除後に先頭または末尾のどちらかが空白文字であった場合、エラーが出てログの保存ができなくなっていた不具合を修正
  • 削除された番組のコメントログを開こうとするとエラーが出て開くことができなくなっていた不具合を修正
  • 配信者アカウントの場合、配信開始前の準備期間に接続できるように戻した
  • 画質表記で1080p/60fpsと720p/60fpsに対応
  • ユーザー生放送に接続した場合はユーザーレベルを表示するようにした
  • 前回の大幅改修後の整理・最適化を行なった
α202 (2021/8/29)
  • 選択しているクッキーデータの有効期限が切れているか何らかの要因で取得できていなかった場合に意図しないエラーが表示される可能性があった不具合を修正
  • 極稀にアプリケーションごと落ちてしまう可能性があった不具合を修正
  • ログ表示時とタイムシフト接続時に利用できるコメント再生ボタンを追加した
    現在の表示位置から再生が始まり、再生中手動スクロールはできない
    これまでに保存したログには1秒未満の情報が含まれないため1秒単位で再生されるが、 0.202.2.238以降で保存したログは1秒未満も含まれるので100m秒単位で再生される
    描画の都合上複数行あるコメントが通り過ぎたとき現在の経過時間に対して位置がずれることがあるがすぐ戻る
    再生中に過去コメント取得はできない
  • 個別ユーザーウィンドウのサイズ、コメント一覧列幅および順序を保存するようにした
    複数開いていた場合は最後に閉じたウィンドウの状態が保存される
  • コメントログ保存時のフォルダ名とファイル名を任意の形式に指定できるようにした
  • オプションウィンドウに「コメントログ」タグを追加して関連項目を移動した
  • ウィンドウ左下にある経過時間表示に任意の経過時間を入力してその位置までスクロールできるようにした
  • ニコニコ実況バーにNHK-BS1のボタンを追加
  • 一部処理の新仕様移行により大幅改修を行なった
α201 (2021/7/1)
  • チャンネル会員なのに会員限定配信に接続できなくなっていた不具合を修正
  • 個別の部屋ウィンドウを長時間開いたままにしておくと極稀にエラーが出てアプリケーションごと落ちてしまうことがあった不具合を修正
  • OSの言語設定が特定の言語であった場合、毎月後半だけ番組に接続できなくなっていた不具合を修正
  • 自分の書き込んだコメントがハブ部屋行きになったときメインウィンドウで全部屋表示時自分のコメントとして表示する設定が適用されていなかったが、新仕様に対応して正しく適用されるようになったはず(要検証)
α200 (2021/5/30)
  • プラグインのコメント送信メソッド SendComment(string command, string comment) でコメントの投稿ができなくなっていた不具合を修正
  • 生IDでコメントしたユーザーがコミュメンバーだった場合、情報列にアイコンを表示するようにした(配信者のみ)
    処理は各生IDの初回コメント取得時に行われ、複数IDある場合は約1秒間隔で順次実行される
  • アンケート、放送者NG関連をアプリケーション連携アカウントで行なう処理に移行した
  • 全コメント1行表示と正規表現による指定コメント1行表示ともにオフで、表示したコメント行の折り返し後高さがコメント表示欄の高さよりも長いときは自動的に1行表示にするようにした
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α199 (2021/5/5)
  • 184非表示・生ID非表示の設定が新規取得コメントやログ表示時に運営コメントに対しても適用されてしまっていた不具合を修正
  • 日本国外から接続したとき配信中番組なのにコメント入力欄が無効になってしまうことがあった不具合を修正
  • 接続アカウント選択ウィンドウで登録済みアカウントの削除ができるようにした
    番組接続中のアカウントを削除することはできない
    連係解除ではなく一覧からの削除(連係解除はブラウザでニコニコのアカウント設定から行なうことができる)
  • 運営コメント投稿・クリア、番組延長をアプリケーション連携アカウントで行なう処理に移行した
  • アンケート自動実行処理で、.NET Frameworkの仕様変更やニコ生の新仕様に対応し忘れていてエラーが出てしまっていたため対応した
    結果表示前のカウントダウン表示はニコ生の新仕様ではアンケート画面が消えてしまうので廃止にした
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α198 (2021/4/13)
  • ニコ生の仕様変更により一定の条件で番組接続後アプリケーションごと落ちてしまう場合があるようになったため対処した
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α197 (2021/3/18)
  • クッキー取得先ブラウザでログインしているアカウントの有効期限が切れた状態で接続しようとすると意図しないエラーが出てしまっていたため、分かりやすいエラーダイアログが表示されるように修正
α196 (2021/3/15)
  • 接続時に入力された放送番号の末尾に空白文字が存在した場合エラーが出て接続できなくなっていた不具合を修正
  • 流量調整が起きるほどの混雑時かつ超大量のコメントが同時に受信されたとき表示がおかしくなることがあった不具合を修正
  • ツールバーの一部処理にショートカットを設定した
    放送ページを開く Ctrl+L
    モバイル用放送ページを開く Ctrl+Shift+L
    未取得コメントを1000件分取得 Ctrl+Shift+W
    未取得コメントを全て取得 Ctrl+Shift+A
    コメント書き込みユーザー一覧 Ctrl+W
    コメントを検索する Ctrl+F
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
α195 (2021/2/11)
  • アドレスバーの長さが一定以上の状態でアプリケーションを終了させた場合、次回起動時にツールバーの並べ替えがうまくいかないことがある不具合を修正したつもり
  • 前回更新の原因となったのと同じ個所で再び仕様変更があっても問題が起きないように対処した
  • 起動直後まだどこにも接続していない状態で利用アカウントを変更したときに下部情報欄のアカウント表示を更新するようにした(一度でも番組接続したら次の接続時に更新されるようになるのは今までと同じ)
  • 一部処理最適化や細かい調整などを行なった
  • ニコニ・コモンズへのリンクを追加した
    メニューバー「ヘルプ→NiconamaCommentViewer - ニコニ・コモンズ」
α194 (2021/2/3)
  • ニコ生仕様変更に対する応急処置を行なった
α193 (2021/1/31)
  • エモーション表示設定がオフなのに読み上げ対象になっていた不具合を修正
  • 番組接続後初回コメント受信時稀にエラーが出る可能性があった不具合が直ったかもしれない
  • 起動直後間髪入れず番組に接続しようとするとユーザーアカウント登録済みなのに新規登録ウィンドウが開いてしまう不具合を修正
  • コメント内URLのリンク先情報確認機能でYoutubeなど極一部のサイト情報が表示されていなかったので対処した
  • ニコ生の仕様変更により有料放送で有料マークが表示されなくなっていたので対処した
  • 番組開始時刻の表記をブラウザで表示されているフォーマットに合わせた
  • 上部番組情報表示欄にカテゴリーとタグの表示を追加
    接続中に登録タグが編集された場合、更新まで最大1分程度かかる
α192 (2021/1/10)
  • 取得したクッキーデータに過去の期限切れデータなどが現在の有効なデータの前に含まれている場合、正しく有効なデータを利用できなくなっていた不具合を修正したつもり
  • 番組接続後初回コメント受信時極稀にエラーが発生する可能性があった不具合を修正
α191 (2020/12/20)
  • 個別ユーザーウィンドウでコメント列のサイズを変更したときに行われるはずの行高再計算が時間列を変更したときに行われるようになっていた不具合を修正
  • ニコニコ実況の各番組に接続できるリンクバーを追加した
    今までに一度でもNCVを起動してアプリケーション設定ファイルができている場合は非表示で起動するようにしたので、必要な場合は上部バー類での右クリックから表示する
  • ニコ生の新仕様に対応するため番組接続およびコメント取得処理の全面刷新を行なった
  • ニコニコのアプリケーション連携機能に対応した(非対応箇所があるためクッキー取得と併用)
  • すでにコミュニティの役割が変わっており今後の位置づけも変わるためコミュニティレベルと参加人数の表示を行わないようにした
  • 任意のユーザーID(ユーザーページのURLでも可)を入力するとそのユーザーの番組に接続できるようにした(これに伴い今までは番号のみを入力すると放送番号として処理していたが、ユーザーIDとして処理するように変更した)
    該当のユーザーが配信中であればそのまま番組に接続するが、配信中でなければ最後に配信した番組に接続しようとする
  • エモーションが受信されるようになったためわかりやすく表示するようにした
  • エモーションの表示設定を追加した
    メニューバー「表示→エモーションを表示する」
  • 利用する.NET Frameworkのバージョンを4.8に変更した
α190 (2020/8/2)
  • 一部設定項目のUI改修
  • タスクバープレビュー上で右クリックするとウィンドウタイトルバーで右クリックしたときと同じメニューが表示されるため、ここにウィンドウを原点位置に強制移動させる項目を追加した
    前回起動時にセカンドモニタで表示したまま終了してしまった場合でもこの項目でウィンドウを原点位置へ戻すことができる
  • ユーザー生放送接続時にコミュニティサムネイルを表示していたところを配信者のユーザーアイコンに変更し、クリック時はユーザープロフィールページを開くようにした
  • 上部放送情報表示欄の一部表記をニコ生の現行仕様に合わせて変更した
  • ニコ生コメントサーバーの仕様変更後も現行NCVでも少しの間使えるように若干調整した
α189 (2020/5/27)
  • 一般アカウントで配信者として接続した場合にも配信者専用機能を使えるようにした
  • ニコ生の仕様変更に対応
α188 (2020/5/14)
  • 画像URL表示機能がうまく機能しないことがあるようになっていた不具合を修正
  • 前回の更新で運営コメントチェックボックスをずらしたためコメント入力欄にかぶってしまっていた不具合を修正
  • コメントログを開いて再びそのコメントログを保存しようとするとエラーが出る不具合を修正
  • 超大量のコメントを表示する時表示が重くなってしまうので、条件に当てはまる場合はコメント本文の折り返し処理を画面に表示される瞬間に行うようにした
    対象は4MBを超える過去ログを開いたときと、過去コメント取得処理で取得済みコメントが40000件を超えた分を表示するとき(大量コメントの連続取得時も表示するようにしたため前回更新で実装した非表示取得よりも時間がかかるようになる)
    これによりコメント数が多すぎる場合でも全体の表示速度が増すが、対象のコメントを表示するときは折り返し処理が発生するため一瞬ぐしゃっと潰れた状態が見えてしまう
α187 (2020/4/25)
  • 直接ログインのキャッシュが残っている状態で別のアカウントで直接ログインを行おうとしてもキャッシュが使用されてしまうようになっていた不具合を修正
  • 直接ログインでキャッシュを利用していて接続数制限か切断されたか何らかの理由でセッション切れになっていた場合、接続できないのに有効期限まで使い続けようとしていた不具合を修正
  • @コテ自動登録とユーザー名自動取得が共に有効になっている状態で生IDかつ@コテ付きでコメントがあった場合、稀にエラーが出ることがあった不具合を修正できたかもしれない
  • ログ自動保存が有効の状態で未加入のコミュ限放送に接続しようとしたすぐ直後に別の番組に接続しようとすると稀にエラーが出ることがある不具合を修正
  • ニコニ広告情報受信時ある特定の文字で始まるメッセージが付随していた場合エラーが出る不具合を修正
  • コミュ不参加の限定配信やTS公開終了番組に接続しようとしてエラーダイアログが出た後にアドレスバーの切断ボタンを押すと意図しないエラーが発生する不具合を修正
  • 過去コメント連続取得で何百回も連続して取得しなければいけないような大量のコメントがあると途中で受信が止まってしまうことがある不具合を修正
    ついでに過去コメント取得周りをすべて作り直したので動作感が変わっているかもしれない
    公式番組などで大量のコメントを取得すると表示に時間がかかるようになるので、連続取得時は取得済みコメントが40000件を超えた分は非表示にして取得完了時に自動で保存するようにしてある
    連続取得時はステータスバーに今どの位置にいるか表示するようにしたが、ユーザー名自動取得が有効になっているとその表示で上書きされて見えないかもしれない
  • パフォーマンスモニターを実装した(とりあえず簡単なのだけ)
    メニューバー「ヘルプ→パフォーマンスモニター」
  • 任意の文字列を受信したときに指定した効果音を再生する機能を実装
    メニューバー「ファイル→効果音設定一覧」で文字列と効果音の関連付けを設定する
    設定ウィンドウ左下にあるチェックボックスで効果音再生機能の有効・無効を指定する
    対象文字列は部分一致のほか、正規表現で詳細に指定できる
    「ユーザーID」をチェックすれば任意のユーザーIDを指定できる
    コメントへの適用を指定した場合、反映対象のコメントは「運営コメント」「ユーザーコメント」またはその両方を指定できる
    再生できるのはWAVE形式のファイルのみ
    効果音ファイルは実行ファイルと同じフォルダにある"sounds"というフォルダ内に置く
    再生ファイル指定列には拡張子付きでファイル名を記入する
    「適用」チェックボックスで設定を適用するか指定する
  • 配信者用NG設定機能を追加(※これはニコ生公式のNG設定であり視聴者全体に影響を与えるので注意)
    番組の配信者アカウントで接続すると運営コメントチェックボックスの横に追加したボタンからNG設定一覧を表示できる
    配信者がプレミアム会員の場合は500件、一般会員の場合は40件まで登録できる
    ここで登録されたワード・コマンドは視聴者から投稿できなくなり、ユーザー対象者の場合は一切コメントできなくなる
    ユーザーを登録したい場合はこのウィンドウからの他に、コメント一覧で対象のコメント上で「右クリック→配信者用NG設定でNGユーザーとして登録」からも行うことができる
    ユーザーを登録または解除した場合のみ既得コメント一覧での表示にも反映する(とりあえず)
  • 絵文字入力補助パネルを呼び出すボタンを実装(Windows10以降)
    コメント書き込みテキストボックス横にボタンを追加
  • ニコ生の仕様変更によりニコニ広告総ポイント数の表示が更新されなくなっていたので対応
α186 (2020/2/21)
  • コメントログ自動保存時、ファイルを分ける設定にしていると一つのファイルに上書き保存してしまうようになっていた不具合を修正
  • Chromium系ブラウザの仕様変更対応でChromeを選択してChrome以外のブラウザのクッキーファイルを直接指定した場合にクッキー取得ができなくなっていたので修正した
  • Chromium系ブラウザの仕様変更対応でSleipnir選択時のことを忘れていたので対応した
  • Sleipnir5以降を個別選択肢として追加した
  • ブラウザ選択肢から「CoolNovo」を削除した(7年前で更新が止まっているため)
  • ブラウザ選択肢から「Opera(9~12)」を削除した
  • ブラウザ選択肢に「Vivaldi」を追加した
  • 公式番組でチャンネル名が正しく取れなくなっていたので対応した
  • チャンネル有料配信時の書き込み処理を見直した
α185 (2020/2/12)
  • Chromium系ブラウザ(Chrome、Edgeなど)の仕様変更に対応した
α184 (2020/2/8)
  • 全部屋表示時に過去コメント取得を行うと既得コメントが重複表示されてしまうことがある不具合を修正
  • 全部屋表示時に指定数以上のコメントを古い順に非表示にする機能のテスト(意味があるかは不明)
    メニューバー「設定→オプション...→一般設定→全部屋表示時〇件を超えるコメントを古い順に非表示にする」
    デフォルトでは無効
    3分毎に処理が実行される
    指定可能な数値は1000~1000000で規定値は10000
  • スクロール位置を最下部へ戻すボタンを非表示にできるようにした
    メニューバー「表示→スクロール位置を最下部へ戻すボタンを表示する」
  • 初コメ表示設定の場所を通常コメントフォント設定の下に移動した
  • 直接ログインで接続したとき、キャッシュを残して毎回ログイン処理を行わないようにした
    キャッシュを消すときは、mail,passともに空にして「このツールでログイン」以外を選択してから「OK」で閉じる
α183 (2020/1/26)
  • ハブ部屋を他の部屋ウィンドウで開いていて大量にコメントが流れている場合、閉じるときに稀にエラーが出てしまうことがある不具合を修正できたかもしれない
  • 全過去コメント取得後にボタンが押せてしまうことがあり、押すとエラーがが出る不具合を修正、と同時に挙動を若干調整(おかしくなったら要報告)
α182 (2020/1/16)
  • コメントにURLを含んでいる場合、簡単なリンク先の情報チェックを行えるようにした(とりあえずサイト名と説明文のみ)
    「右クリック→リンク先URLの情報を確認する」
  • 下部情報欄にあった他の部屋接続ボタンをコンボボックスに変更した
    視聴者が多い配信だとボタンが大量に表示されて後ろの方が見えなくなってしまうのと、コメントログ再生用ボタンのスペース確保のため
  • Microsoft Edge Chromium版をクッキー取得先選択肢に追加した
    プロファイルをデフォルトの場所で利用している場合はこれを選択して取得できる
    プロファイルを別の場所に移動して利用している場合やデフォルトの選択肢で取得できなくなってしまった場合は「Google Chrome」を選択し、下のテキストボックスでクッキーファイルを直接指定すれば取得できる
α181 (2019/12/8)
  • コメント一覧のフォントサイズをショートカットにより拡大縮小できるようにした
    ブラウザなどと同じショートカットキー割り当て(「Ctrl+ホイール上方向」で拡大、「Ctrl+ホイール下方向」で縮小、「Ctrl+0」またはステータスバー右端の倍率表示クリックでリセット)
    倍率変更時のみステータスバー右端に倍率が表示される
    NCVのウィンドウがアクティブでないと動作しないので最前面表示していて別のアプリケーションにフォーカスがあるときは反応しない
    PCスペックやコメント取得量などによっては連続で変更処理が行われると動作が若干重いかもしれない
    オプションでの設定値は変更されず倍率は保存されないので、アプリケーションを閉じるまでの一時的な変更となる
    立ち見、個別ユーザー発言、検索ウィンドウのフォントも変更対象となる
  • 仕様変更によりニコニ広告のデータが正しく変換できなくなっていたので対応した
  • コメント投稿オプションに「半透明」を追加した
α180 (2019/9/21)
  • コメント検索時、NCVオリジナルNGに該当するコメントがマッチした場合エラーが出る不具合を修正
  • チャンネル・ユーザー生放送に全部屋表示オフで接続していてアリーナのコメント流量が一定以上(かなりの量)あったときにコメント表示がおかしくなる不具合を修正
  • コメント流量が一定以上(かなりの量)あるユーザー生放送で全部屋表示しているとき、自動スクロールが止まってしまうことがあるらしい不具合を修正
  • Nintendo Switchを表すマークが分かりづらかったので変更した
α179 (2019/6/27)
  • 特定の文字を受信すると描画処理が正しく行われず最終的にはアプリケーションごと落ちてしまうこともある不具合に仮対策した
  • 公式放送で部屋名表記においてスペースの有無によってエラーが出て他の部屋に接続できない番組が稀にあった不具合を修正
  • 公式放送で珍しい部屋名であった場合エラーが出てしまう不具合を修正
  • .NETの挙動変更に気づかずいつの間にか更新通知が出なくなっていたため対応
  • コメント投稿オプションの項目を現行仕様に対応した
α178 (2019/6/9)
  • 前回の更新の影響で贈呈者名に半角スペースが入ったギフトコメントを新規受信するとエラーが出るようになっていた不具合を修正
  • ギフト通知コメントでギフト名に半角スペースが入っていた場合正しく表記されていなかった不具合を修正
  • ニコニ広告通知コメントで特定の条件が重なるとエラーが出る不具合を修正
  • 登録済みのNCVオリジナルNGワードを編集できるようにした
  • コメント検索ウィンドウおよび個別ユーザーウィンドウでメインウィンドウ同様の右クリック項目を利用できるようにした(プラグインによる項目は除く)
  • コマンドをNG登録できるようにした
    スペース区切りで複数のコマンドを登録した場合、すべて持っているコメントのみをNG対象にできる
  • コメント検索結果にNG共有やNCVオリジナルNGの表示設定を反映するようにした
  • 公式番組のニコニ広告・ギフト対応に伴い公式番組でも累計ポイント表示が出るようにした
  • ログ閲覧時にニコニ広告・ギフトの累計ポイントが表示されていなかったので表示するようにした
  • バージョン情報ウィンドウの表示方法を変更した
  • コメント表示部情報列の一部アイコンを変更した
α177 (2019/5/15)
  • ギフト画像表示のとき貢献順位が付与されていない場合、ギフトコメントの前にひとつ前のコメントが連結表示されてしまう不具合を修正
  • フォントサイズをデフォルトの大きさ以外に設定していると、コメント表示中に 折り返し⇔一行表示設定 を変更したとき行の高さが正しく変更されなくなっていた不具合を修正
  • 初回コメント強調表示設定を有効にしていて初回コメントのサイズ設定を通常コメントサイズと違う値にした状態で過去コメントを受信すると、取得済みコメントで強調表示されていたコメントのサイズが通常サイズに戻っても行の高さが変更されていなかった不具合を修正
  • 公式放送以外の立ち見個別表示ウィンドウで表示される部屋名が公式放送のものになっていた不具合を修正
  • 個別ユーザーコメント表示ウィンドウでも画像コメントが表示されるようにした
  • 取得済みコメントの範囲内でニコニ広告およびギフトの贈呈者一覧を表示できるようにした
    下部情報表示欄にあるニコニ広告累計ポイント数表示領域とギフト累計ポイント数表示領域をクリックする
    接続中コメントサーバーの累計コメント数が1000件以上あり過去コメント未取得の場合は注意文が表示される
    ヘッダークリックにより各項目でのソートが可能
    ウィンドウ表示中に過去コメント取得や新規コメントがあった場合も加算される
  • アンケート利用制限をユーザーレベルのみにするニコ生の仕様変更に対応
α176 (2019/4/25)
  • 前回の更新の影響でコメントサーバー接続後、放送終了や自己切断などで接続が切れた後放置しておくとエラーが出ることがある不具合を修正したつもり
  • 前回の更新の影響でWindows7でユーザー生放送に接続するとエラーが出てしまう不具合を修正
α175 (2019/4/15)
  • コメント検索ウィンドウで結果表示時タイトルバーにヒット件数を表示するようにした
  • BSP廃止に伴いBSPコメント投稿機能を削除した(ログ閲覧のための表示処理は行なわれる)
  • ニコ生の仕様変更に伴い細かい調整などを多数実施
  • 内部処理改修
α174 (2018/11/12)
  • 一部のtelop系運営コマンドを含むお知らせ通知が読み上げ対象から強制除外されていた不具合を修正したつもり
  • ニコニ広告とギフトの通知運営コメントを読み上げるようにした
  • 正規表現のマッチングテストが行えるようにした
    各種設定項目で使う.NET Frameworkの正規表現をマッチングテストしたいとき用
    メニューバー「設定→正規表現マッチングテスト...」
    「対象文字列」に適用対象文字列を入力
    「テストパターン」にテストしたい正規表現を入力
  • コメント検索機能を実装した
    メインウィンドウと立ち見ウィンドウのツールバー「コメントを検索する」
    " "(半角スペース)または" "(全角スペース)区切りでのAND検索に対応
    "-"(半角ハイフン)によるマイナス検索に対応
    新たに受信したコメントが検索文字列にマッチした場合も検索結果に反映される
α173 (2018/9/27)
  • 部屋ボタンの動的コントロール削除処理で一部記述ミスしていたのを修正(実害のある不具合ではないはず)
  • ユーザー設定の背景色ランダム指定処理を調整した
  • 読み上げ方法にWindowsのSpeech機能を利用できるようにした
    メニューバー「オプション→読み上げ設定→SystemSpeech」
    音量と速度を指定可能
    Windowsに最初から入っている機能なので別途読み上げツールを入れる必要はない
    発音辞書が利用可能(アプリケーション設定フォルダに"SpeechLexicon"というフォルダを作成し、拡張子"pls"のXMLファイルを用意する、詳細は発音辞書仕様(PLS)を参照)
  • ニコ生の仕様変更によりこれまで公式生放送でのみ行われていた各部屋間のコメント重複処理(賑やかし?)が、ユーザー・チャンネル生放送でも行なわれるようになったので対応
    全部屋表示で初回取得のときにメイン接続部屋がアリーナ以外の場合、重複分のコメントが除外されて表示されるようになっている(要望があれば対策して表示されるようにする)
    個別部屋表示の場合、重複コメントの情報列に"C"マークを表示して判別しやすくした(メイン接続部屋がアリーナ以外の場合にこのマークがついたコメントにレスしても本人には伝わらない可能性がある)
α172 (2018/9/3)
  • 前回の更新でBSPコメントの読み上げができなくなっていた不具合を修正したつもり
  • 内部構造大幅改修
  • ギフトの通知コメントを読みやすく成形するようにした
  • コメント欄でスクロールバーが最下部以外にあるときワンクリックで最下部へ移動できるボタンを表示するようにした
  • 列間グリッド表示色を変更できるようにした
  • 行間・列間グリッドを非表示にできるようにした
  • 公式生放送での重複コメントの仕様が微妙に変わっているようなので除外処理を調整した
  • 指定レス番ポップアップ機能を廃止
  • 来場者数自動更新をオフにできる設定を廃止
α171 (2018/6/24)
  • 立ち見部屋が26個以上出ると立ち見部屋個別表示ボタンをクリックしてもウィンドウが表示されなくなっていた不具合を修正
  • ニコニ広告の通知コメントを読みやすく成形するようにした
  • ニコニ広告の累計ポイント数を表示するようにした
  • 上部コミュニティ情報表示項目からコミュニティ作成日を削除した
  • 旧配信作成API完全廃止に伴い一部処理を整理した
α170 (2018/6/1)
  • 番組接続中にクッキーの有効期限切れや故意のログアウトなどでセッションが切れた状態になってしまうと特定の処理時にエラーが出る不具合を修正
  • アプリケーション設定にアクセスするプラグインを利用すると本体ごとフリーズしてしまう不具合を修正
  • 運営コメント送信時 "/perm"、"/cls"("/clear") コマンドを利用できるようにした(主にプラグイン用)
  • ユーザー生放送に接続した場合のみ配信者名でのニコニコ大百科へ接続できるリンクを追加した
α169 (2018/4/24)
  • 新配信番組のタイムシフト接続時にエラーが出ていた不具合を修正
  • コメントデータ表示時かつコメントサーバーと接続していない状態で全部屋表示設定を変更してから「テキスト形式で保存」を実行すると、エラーが出て保存処理が行われない不具合を修正
  • 経過時間表示色指定処理を整理した
  • 配信者用ツールを新配信用に整理した
  • 放送情報管理周りの処理を整理した
  • チャンネル生放送に配信者アカウントで接続したとき、URLを付加してハイパーリンク化した運営コメントを投稿できるようにした
    「コメントオプション→運営コメントリンク」のテキストボックスにURLを入力してコメントを送信する
  • 全部屋表示時コメ番背景色の設定可能部屋数を追加した
α168 (2018/3/18)
  • 一部処理を整理した
  • Nintendo Switchからの投稿コメントに専用マークを表示するようにした
  • 配信者でNCVからアンケート結果表示コマンドを送信した場合のみアンケート結果を一覧表示できるようにした
    「配信者用ツール→アンケート→結果一覧を表示する」
  • チャンネル配信の新配信移行に対応
  • 新配信の全番組で全部屋取得に完全対応した(放送開始後に増設された場合も自動的に反映される)(要検証)
  • コミュニティURLのHTTPS対応に合わせて利用URLをhttpsに変更した(動作上とくに意味はない)
  • 経過時間の表示色指定を終了予定時刻から残り時間を見て判定する方法に変更した
α167 (2018/1/21)
  • 一部処理を整理した
  • ニコ生放送ページの仕様変更に対応
α166 (2017/12/4)
  • チャンネル配信の有料(一部含む)番組でコメントができないことがあった問題が改善したかもしれない(ただし接続後に視聴制限が切り替わった場合は接続しなおす必要があるかもしれない(要検証))
  • 運営コメント送信処理を新配信用に切り替えたことにより、旧APIで使用していた運営コマンドが使えなくなってしまったので暫定的に対応したつもり
  • いつの間にか(9月くらいから?)投稿画像を選ぶ際のダイアログを開こうとするとエラーが出るようになっていた問題に対応(.NETの仕様変更なのかバグなのか不明)
α165 (2017/11/2)
  • 前回の更新でプラグインからの運営・BSPコメント送信処理まわりを忘れていたため対応
α164 (2017/10/28)
  • 放送ページ仕様変更に伴い発生した不具合に対応
α163 (2017/9/10)
  • 新配信の放送に接続するとBSP権限を持っていなくてもBSPチェックボックスが表示されてしまう不具合を修正
  • 画像コメント表示設定が有効になっていてコメント内にサムネイルが表示された時、稀に自動スクロールが追従しないことがある不具合を修正したつもり
  • 下部情報表示領域を閉じているときにオプションで来場者数自動更新を無効にしてウィンドウを閉じると、来場者数更新ボタンがコメント表示欄上に表示されてしまう不具合を修正
  • コメントの送信が失敗した場合はテキストボックスに書き込まれたコメントを消去しないようにした
  • 3DS/2DSからの投稿コメントに専用マークを表示するようにした
  • 今までスマホからのコメント投稿にはスマホマークを表示していたが、スマホ判定できていたのは意図しない仕様によるものであったことが判明したので今後の仕様変更で誤判定されることを避けるため判定処理を削除した
    また、携帯キャリアの回線を使用してのコメント投稿に携帯電話マークを表示していたが、こちらでスマホマークを表示するように変更した
  • 番組延長機能を実装した
    「配信用ツール→その他→番組延長」で、ドロップダウンリストより延長したい分数を選んで「番組延長」ボタンを押す
  • 新配信での運営コメント投稿者名送信に対応した
  • Twitter1万人フォロワーコメント表示機能はすでに廃止されているので関連処理を削除した
α162 (2017/6/4)
  • アプリケーション設定ファイル(AppSetting.xml)が実行ファイルのあるフォルダに存在する場合はそれを使うようにした
  • 書き込みユーザー一覧ウィンドウから個別ユーザーの発言ウィンドウを開けるようにした
  • 過去コメント取得で、全コメント取得ボタンを追加した
    ツールバー内過去コメント1000件分取得ボタンの右隣
  • 起動用の引数でクッキー取得先を指定できるようにした
    /cookie:***** および /cookiepath:*****
    指定可能なcookieキーワードはIE, Edge, Firefox, Chrome, Chromium, ChromePlus, Opera, Safari, Sleipnir
    ChromeとFirefoxを指定した場合はcookiepathによりcookieファイルの場所を指定することもできる(フォルダ名に空白文字を含む場合はパスをダブルクォーテーションで囲む)
  • ツールバーの任意の項目を非表示にできるようにした
    上部メニュー/ツールバー上での右クリック内に各表示切替項目を追加(とりあえず簡易的に設置したので後で変えるかもしれない)
  • ユーザー設定の背景色ランダム指定処理を若干調整した
  • Nsen終了に伴い判定処理を削除
  • 他の部屋表示ボタン周りの処理を整理した
  • インストーラー版でインストール時に案内される Microsoft Visual C++ 2015 再頒布可能パッケージ がリンク切れしていたので、新しいリンク先へ変更した
α161 (2016/11/12)
  • 一部の公式放送で番組名がHTML特殊文字のまま表示されていたので対応
  • 新配信(β)に対応したつもり
  • ニコニコミュニティの仕様変更対応漏れを修正
  • メインウィンドウが非アクティブ時に半透明になる機能を追加
    メニューバー「表示→非アクティブ時に半透明表示にする」
    また、「オプション...→コメント表示設定→非アクティブ時半透明化処理における透明度」で、透明度を指定することができる(範囲は0.00~1.00で、0.00が完全透明)
    透明度を0.00に設定するとウィンドウが存在しない状態になり、「常に手前に表示」が有効になっていても非アクティブになった時点で消える(アクティブに戻すにはタスクバーやキーボードショートカットを使う)
    ユーザー設定やコメント置換等のサブウィンドウを開いていて、それらがアクティブの状態で別のアプリケーションをアクティブにしても半透明化処理は行われない
    サブウィンドウが開いていても、メインウィンドウがアクティブの状態から別のアプリケーションにフォーカスが移るとメインウィンドウのみ半透明化される
α160 (2016/10/4)
  • 検索オプションなどのフィルターを使用した検索結果ページからのドラッグアンドドロップで放送に接続するとエラーが出てしまう不具合を修正したつもり
  • Windows10以外のOSでクッキー検索を実行するとエラーが出てしまっていた不具合を修正
  • α158の更新でコメントオプションの選択項目が放送接続毎に初期化されるようになっていたため、以前までのように選択状態を引き継ぐようにした
  • コメントオプションウィンドウの閉じ方を、ウィンドウがフォーカスを失ったとき(ウィンドウ外をクリックしたときなど)に閉じるように変更した
  • 高DPIでの表示を最適化したつもり
  • メニューバー「ファイル」内の一部項目にショートカットキーを設定した
  • クッキー取得先選択ウィンドウの接続中アカウント確認用テキストボックスに有効期限までの残り日数も表示するようにした(有効期限を取得していないブラウザでは表示されない)
  • ニコニコミュニティの仕様変更に対応
α159 (2016/8/3)
  • アプリケーション終了時にツールバーがアドレスバーより下に配置されていると次回起動時に正しく再現されない不具合を修正したつもり
  • メニューバー「表示→184/生IDコメント非表示」設定で、運営コメントは適用対象から除外した
  • Microsoft Edgeのクッキー取得に対応した
    2016年8月3日の Windows 10 Anniversary Update による仕様変更にも対応しているが以前のデータも取れるように残しているため、有効なクッキーデータが残っていた場合はすべて取得され最初に接続に成功したデータが使われる
  • @コテハン登録機能でコテハンとして判定された文字列の先頭文字が"@"または"@"だった場合は登録対象から除外するようにした
  • 下部放送情報表示部分のラベルをアイコンに変更した(マウスオーバーでツールチップを表示)
α158 (2016/5/27)
  • 起動時にアドレスバーがツールバーよりも後ろに配置されているとバーの表示設定を変更したときに別のバー表示が変更されてしまう不具合を修正
  • Safariのクッキー取得がうまくいかないことがあった不具合を修正
  • テキスト形式での保存をUTF-8で行なうようにした
  • 新検索βのURLでも接続できるようにした
  • 短縮URLでも接続できるようにした
    とりあえず"t.co"に対応
    他に対応してほしいドメインがあれば掲示板へ(本当に必要な場合に限る)
  • 前回行なった仕様変更対応に漏れがあったので対応
  • Windows8.1以降の環境における各所のバージョン表記で正しいバージョン情報が表示されるようにした
  • コメント投稿時の各種コマンド選択をボタン一つに集約させた
  • コメントに画像URLが含まれていた場合にサムネイルを表示できるようにした
    「表示→画像コメントを表示する」
    通常の画像の他にimgurのURLにも対応している(webmなどの動画は除く)
    対象ファイルが画像データであると認識できない、ファイルサイズが10MBを超えている、30秒過ぎても取得できていないなど、一定の要件を満たしていない場合は除外される
    ※NCVをキャプチャして配信している方は規約に抵触する画像(エロ・グロなど)が投稿される可能性があるので配信時は無効にしておくことをお勧めします(デフォルトではオフ)
  • コメント書き込みと同時に画像投稿できる機能を実装
    imgurの匿名アップロードを利用している
    荒らし抑制のためプレミアムアカウントかつ生IDでの書き込み時のみ利用可能とする
    コメントオプションでアップロードしたい画像を指定(ドラッグアンドドロップも可能)
    画像ファイルのパスを入力した後コメントオプションは閉じても保持されている(送信後に消去される)
    コメントオプションに画像ファイルパスが入力された状態で書き込みボタンを押すと、画像がアップロードされたあとコメントの先頭に画像URLが挿入されてニコ生に送信される
    画像アップロード後にニコ生に送信されるので処理完了まで多少時間がかかる
    画像アップロードに失敗した場合はニコ生へのコメント送信も行なわれない(エラー内容がステータスバーに表示されるはず)
    短時間での連続投稿は不可
    公式生放送では利用不可
    アップロードできる画像ファイルのサイズは10MBまで
    その他画像アップロードに関するルールはimgurのサイトを参照のこと http://imgur.com/rules
α157 (2016/3/30)
  • 少し前に過去レス取得中にボタンを無効化するように仕様変更したが、稀に処理が完了せず元に戻らなくなることがあるらしいので以前の仕様に戻した
  • 共有機能実装準備
  • ニコ生の仕様変更によりユーザー生放送で他の部屋への接続ができなくなった問題に対応
  • ニコ生の仕様変更により部屋ボタンが表示されなかったり、全部屋同時接続が始まらなくなっていた問題に対応
α156 (2015/12/4)
  • Windows7以下のOSで初回起動時にメニューバー・ツールバーの初期位置が意図しない場所に表示されていた不具合を修正
  • .NET Frameworkの動作の違いによりWindows7以下のOSで起動時にメニューバー・ツールバー関係の表示が正しく復元されなくなっていた問題に対処したつもり
  • 「ヘルプ→バージョン情報」で表示されるウィンドウにPC環境の一部を表示するようにした
    エラー報告以外の表示不具合などを報告する際にここの情報をコピペする
  • ニコ生の仕様変更により公式生放送で他の部屋への接続ができなくなった問題に対応
  • ニコ生の仕様変更によりユーザー生放送で他の部屋への接続ができなくなった問題に対応
α155 (2015/10/25)
  • 放送接続時、極稀に実害のない表示エラーが出ていた不具合を修正したつもり(要検証)
  • OSの解像度(DPI)設定をデフォルト以外の値に変更している環境で、個別ユーザーの発言ウィンドウのユーザーID表示がずれていた不具合を修正
  • 制作環境をVisualStudio2015に移行した
    これにより以後NCVの利用には、"Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ (x86)" が必須になる
    今バージョンよりインストーラー形式での配布を行う(必要なコンポーネントがインストールされていない場合は案内される)
  • ニコ生の仕様変更によりユーザー生放送とチャンネル生放送で他の部屋への接続ができなくなった問題に対応
α154 (2015/9/17)
  • OSの解像度(DPI)設定をデフォルト以外の値に変更している環境でコントロールの表示が大きくずれていた不具合を修正(とりあえず気が付いた箇所)
  • 前回の更新の影響で、ツールバーの表示をオフにしてNCVを終了させると次回以降の起動時に表示をオンのまま終了させても、以降起動時に表示オフになってしまう不具合を修正
α153 (2015/9/4)
  • 公式生放送で稀に一部の立ち見部屋に接続できないことがあった不具合を修正
  • ユーザー名取得済みのコメントにはユーザーID列のツールチップ表示にユーザー名を含めるようにした
  • アクセス過多による接続エラー発生時にモバイル用APIで接続を試みるようにした
  • モバイル用放送ページを開くリンクを追加した
  • メインウィンドウに置いてあったNCV側のNG設定を独自のウィンドウへ移動した
    メニューバー「ファイル→NCVオリジナルNG一覧」
  • 過去レス取得処理の構成を若干変更
  • 下部放送情報表示領域を開閉できるようにした
  • 低スペックPCで長時間接続していると経過時間表示が僅かずつずれていたかもしれないので対策した
α152 (2015/7/30)
  • ニコファーレ放送で立ち見席に接続できなくなっていた不具合を修正
  • コメント送信時の処理をいじった際の影響で海外からの書き込み時に国情報が正しく送信できない場合があった不具合を修正したつもり
  • 国外からの書き込み時に国情報が正しく付与されていなかった不具合を修正したつもり
  • 一部のデータグリッドビュー行選択時背景色を変更した
  • チャンネルの有料放送でコメントが書き込めなくなっていた問題に対処できたかもしれない
  • ニコ生の仕様変更によりメイン部屋以外に接続できないことがある問題に対処したつもり
α151 (2015/6/18)
  • ニコ生の仕様変更により一部のコメントサーバーに接続できなくなった問題に対処
α150 (2015/6/15)
  • ファイルパス内にスペースが含まれるログファイルを複数同時にドラッグして開こうとすると二つ目以降のファイルオープンに失敗する不具合を修正
  • 前回の更新の影響でコミュ番号による放送への接続ができなくなっていた不具合を修正
  • 全部屋表示時に放送接続時点で立ち見席にすでにコメントが存在していた場合、最初の再接続処理で既存のコメントが500件分取得されてしまう不具合を修正したつもり
  • いくつか前の更新の影響でバージョンチェック実行日時の保存ができていなかった不具合を修正
  • 屋外でモバイル無線を使用しているなどの不安定な回線状況向けに接続状況を監視して自動的に再接続する設定を追加(特別な理由がない限り使用しないでください)
  • 一部の環境で一定時間コメントがないとコメントサーバーから切断されてしまう現象に対処した
  • 切断対策に伴い負荷軽減のためファイル名に"keepalive"を含むプラグインを読み込まないようにした
  • 問題解決により指定時間コメントがないときに再接続する機能を廃止
  • チャンネルの有料放送でコメントが書き込めなくなっていた問題に対処したつもり(これにより別の影響が出ている可能性もあるのでチャンネル放送のコメント書き込みで要検証)
  • コメント送信時の処理を若干変更
α149 (2015/5/12)
  • ステータスバーに表示される一部のエラーメッセージが改行を含んでいると下部分が切れて表示されていた不具合を修正
  • コミュ依存指定されたNGワードを削除しても実際には削除されていなかった不具合を修正
  • オプション設定のブラウザ指定・読み上げアプリ指定のテキストボックスが空欄だった場合のエラー文を適切なものにした
  • ブラウザでタイムシフト視聴を開始せずにNCVで接続しようとしたとき適切なエラーを出すようにした
  • 過去コメント1000件取得中はボタンが無効表示になるようにした
  • 報告用エラーダイアログに行数表示を追加した
  • チャンネル生放送に配信者アカウントで接続しているとき、放送中に新しく立ち見部屋が追加されると自動で立ち見部屋ボタン追加および全部屋表示時には自動接続を行なうようにしたつもり(チャンネル配信できないため動作未確認、要検証)
  • 同梱のsqlite3.dllを最新版に更新
  • 極稀に放送ページが取得できずにエラーが出てしまう環境がある問題に対処
  • 来場者数取得・表示に関わる処理を整理した
  • コミュニティ依存型のNCV側NGデータに関わる処理を整理した
α148 (2015/4/9)
  • ニコ生の仕様変更により一部のユーザー生放送でメイン部屋以外に接続できないことがある問題に対処したつもり
α147 (2015/4/2)
  • ユーザーアイコン列を表示している状態で過去コメント1000件取得処理を行なっている最中に放送番号と/singleinstanceコマンドを付加したNCV起動処理が割り込むと、稀にエラーが出ることがある不具合を修正したつもり
  • ログ保存時コミュ別振り分けを行なうか設定できるようにした
  • ニコ生の仕様変更により一部の番組でメイン部屋以外に接続できないことがある問題に対処したつもり
α146 (2015/3/25)
  • 放送番号入力欄がデフォルトの幅より大きい状態かつアドレスバーとツールバーを同じ行に並べて配置していてウィンドウ幅が両ツールバーの終端ギリギリの大きさでアプリケーションを終了させたとき、次回起動時にツールバーが正しく再現されない場合がある不具合を修正
  • 接続先切り替え時にアクティブ人数の数値表示が初期化されなかったため、ログを開いたときなど計算が行なわれない場合に前回の表示が残ってしまっていた不具合を修正
  • コメントログ閲覧時にユーザー名自動取得処理が実行されない不具合を修正
  • タイムシフト接続時に全部屋合計コメント数が表示されていなかった不具合を修正
  • ユーザー設定一覧ウィンドウで新規行のテキストボックス列に文字を入力し、編集モードのまま当該セルで「右クリック→削除」を実行すると一覧の表示がおかしくなりエラーが発生する不具合を修正
  • 「コメント取得開始直後にエラーが発生しました。」という内容のエラーが発生しそうな箇所を見直し、チェックを入念に行なうようにしたつもり
  • メインウィンドウの高さが最小状態で配信者として接続するなどでコメント入力欄がコメント一覧の上にすっぽり被さっているときにコメントを新たに受信して表示されるとエラーがでる不具合を修正
  • 生IDユーザーの個別ユーザー発言ウィンドウで、ユーザーアイコンが表示される前にその個別ユーザー発言ウィンドウを閉じるとエラーがでる不具合を修正したつもり
  • メンテナンス時に接続しようとしたときのエラーダイアログが適切に表示されなかった不具合を修正
  • ニコ生メンテナンス中に接続しようとしたときのエラー表記を変更した
  • コメント一覧で行をダブルクリックで背景色設定した時は行の選択状態を解除するようにした
  • 個別ユーザー発言ウィンドウで、全部屋同時表示の場合どの部屋での発言か分かるようにした
  • 個別ユーザー発言ウィンドウで、ユーザーIDのコピーができるようにした
    ユーザーIDの上で「右クリック→ユーザーIDをコピー」を実行
  • 全部屋同時表示時の個別ユーザー発言ウィンドウで、コメ番列のデフォルト表示幅を5桁入りきる大きさに調節した
  • コミュサムネの横に接続中の放送のタイプを表示するようにした
  • "plugins"フォルダがなくてもエラーダイアログを出さずに起動するようにした
  • エラーダイアログ本文にエラータイトル、PC時刻、プラグイン情報、BSPを追加した
  • コメントログファイル読み込みエラー時のエラーダイアログ表示に関する細かな調整を行なった
  • コントロールの自動スケーリング方法を変更した
  • 一部のエラー文言を変更
  • ニコ生の仕様変更により、一部の有料チャンネル生放送でメイン接続部屋以外のコメントサーバーに接続できなくなってしまったので接続処理を行なう前にエラーダイアログを出すようにした
α145 (2015/2/20)
  • ツールバーを固定している状態でウィンドウ幅をツールバー類の表示幅ギリギリまで縮めてアプリケーションを終了すると、次に起動したときに各ツールバーが正しい位置に再現しない不具合を修正
  • ユーザー名自動取得処理中に他の部屋ウィンドウを開こうとすると極稀にエラーが出てしまう不具合を修正できたかもしれない
  • 全部屋同時表示時に来場者数の自動更新を行なわない設定にしていると、運営アカウントでの"/disconnect"受信で行なわれるはずの放送終了処理が行なわれなくなっていた不具合を修正
    実際に放送終了処理が行なわれるのは運営アカウントによる"/disconnect"受信後最大で45秒経過する場合あり
  • 個別ユーザーコメント表示ウィンドウで、行の表示設定によってはウィンドウ表示後の最初の自動スクロールが行なわれない可能性がある不具合を修正
  • 運営コメントまたはBSPコメントを送信すると、その後通常コメント送信時にエラーが起きた場合行なわれるはずの自動再送信処理が正常に行なわれないことがあった不具合を修正
  • ユーザーアイコンの表示で、運営アカウントのユーザーIDの場合アイコン取得が行なわれないのに行の高さがアイコン表示に合わせて調整されてしまっていた不具合を修正
  • 公式放送などで特定の運営用アカウントが配信者の場合は、放送者ユーザーページリンクを無効になるようにした
  • 個別ユーザーコメント一覧ウィンドウで取得済みコメント数を表示するようにした
  • 更新チェック処理を見直し、新バージョンリリース情報の表示を変更した
  • 多重起動禁止状態のときの放送接続開始時にエラーが出る場合は、エラーダイアログではなくステータスバーへ通知するようにした
  • コメント書き込みユーザー一覧ウィンドウのタイトルバーに部屋名を表示するようにした
  • 全部屋同時表示時の立ち見部屋表示ボタンでメイン接続部屋のボタンも有効になるようにした
  • コメントログ保存先をコミュニティごとのフォルダに振り分けるようにした
    メニューバー「ファイル→既存のコメントログファイルをコミュ別フォルダに振り分ける」を実行することで、コメントログ保存フォルダ直下にある各ファイルを自動でコミュ別フォルダに振り分けることができる
  • 「オプション...→コメント書き込み設定→自分の書き込みに名前をつける」で、項目をオフにしても背景色ランダムボタンとデフォルトカラーボタンがそのままだったので無効になるようにした
  • 「オプション...→コメント表示設定→追い出しコマンドを表示する」をメニューバーの「表示→追い出しコマンドを表示する」に移動した
  • 「オプション...→コメント表示設定→運営NG該当コメントを表示する」をメニューバーの「表示→運営NG該当コメント行を表示する」に移動した
  • コメント一覧の選択行背景色および選択行外枠色を変更できるようにした
  • 個別ユーザーコメント表示ウィンドウで行選択時に背景色を変えるようにした(コメント一覧と同じやつ)
  • 全席同時表示時のコメ番列背景色に公式生放送の"2F中央最前列","2F中央前方","立ち見席"(ユーザー生放送で立ち見J,K,Lに該当する部分)を設定できるようにした
  • 全席同時表示時のコメ番列背景色デフォルト設定値を変更した
  • 一部のエラーダイアログを変更した
  • 公式生放送の一部の有料配信でコメント送信できない放送があるようなので対応した
  • ニコ生の仕様変更に伴い配信者として接続するとコメントサーバーのデータを正しく取得できなくなっていた問題に対応した
α144 (2015/1/2)
  • 累計来場者数自動更新オフ時に手動更新ボタンを押しても更新処理が行なわれなくなっていた不具合を修正
  • コメント書き込みユーザー一覧ウィンドウを開いた状態でユーザー名自動取得が行なわれたとき、取得したユーザー名がユーザー一覧ウィンドウに反映されない不具合を修正
  • コメント書き込みユーザー一覧ウィンドウを開いた状態でユーザー設定の背景色が追加されても、背景色がユーザー一覧ウィンドウに反映されない不具合を修正
  • ユーザー設定一覧ウィンドウを開いたままユーザー名自動取得を行なっているときに、ユーザー設定一覧ウィンドウに触るとフリーズする不具合を修正
  • 起動後一度も放送に接続しない状態でNGユーザー設定またはNGコメント設定を削除しようとするとエラーが出る不具合を修正
  • 個別ユーザー発言ウィンドウでユーザー設定編集を行いユーザー設定を削除したあとに、そのままもう一度ユーザー設定編集ボタンを押すとエラー出るかまたは違うユーザーIDのユーザー設定が表示されてしまう不具合を修正
  • 前回の更新でユーザーアイコン列を追加した際に一部処理を対応し忘れていたため、テキスト形式で保存したときに表示設定の列がずれてしまっていた不具合を修正
  • 表示中の取得コメント内に存在する自分が書き込んだコメントに該当するユーザー設定を、ユーザー設定一覧ウィンドウから削除するとユーザー設定が正しく削除されない不具合を修正
  • ユーザー設定一覧ウィンドウでユーザー設定の背景色をデフォルトボタンによってデフォルト値に戻して確定すると、背景色が白色で登録されてしまっていた不具合を修正
  • ユーザー設定一覧ウィンドウでユーザー設定を削除したあと、確定せずにコメント一覧などから同ユーザーIDのユーザー設定を編集または削除するとエラーが出てしまう不具合を修正
  • ユーザーアイコンを非表示にしたときに該当コメント行の高さ調節を行なうようにした
  • 公式生放送でも全部屋同時表示を行なえるようにした
    公式生放送ではコメント数が少なくなっているときに?別の部屋のコメントをコピーして賑やかしているので重複コメントは除外している
    重複コメントは実際にはどの部屋のユーザーがコメントしたものかは分からないので、メインで接続している部屋のコメントとして扱っている
    コメ番列の部屋ごとの色分けは今バージョンではオプション設定で行なえる範囲までとする("2F中央 最前列"以降は標準背景色のまま)
  • コメント書き込みユーザー一覧ウィンドウで、生IDユーザーの行の高さはユーザーアイコン非表示設定時でもユーザーアイコンの大きさに固定されていたが、アイコン非表示のときは標準の高さに揃えるようにした
  • メインウィンドウでユーザーアイコンを非表示にしたときはコメントユーザー一覧ウィンドウのユーザーアイコン列も非表示にするようにした
  • 一定時間以上コメントがないと接続が切れる環境があるらしいので、指定時間以上コメントがなかったときにコメントサーバーへ再接続する設定を追加した
    「オプション...→一般設定→一定時間以上コメントがないときにサーバーへ再接続する」
  • コメント置換文字列一覧ウィンドウで、置換設定を正規表現指定した場合その場で正しく置換が行なわれるかテストするようにした
  • 「設定→オプション...→コメント表示設定→指定した文字列を含むコメントを1行表示にする」が有効になっているときはオプションウィンドウを閉じるときに正規表現のマッチングテストを行なうようにした
  • 別の部屋ウィンドウにテキスト形式で保存ボタンを追加した
    保存される際の列表示設定はそのウィンドウのものが使用される
  • 個別ユーザーの発言ウィンドウで、生IDの場合表示されるユーザーアイコンのクリックでもユーザーページを開けるようにした
  • コミュニティ放送以外でも可能であれば放送者名の表記からユーザーページへのリンクが有効になるようにした
  • ユーザーアイコンの参照サイズをスモールサイズに変更した
  • NGコメント設定での正規表現指定時に正しくマッチングするかテストするようにした
  • 30分おきにコミュニティ情報を更新するのをやめた
  • NSEN接続時の処理を変更した
  • 放送情報取得時の各処理を若干変更した
  • 一部の途中から有料配信に切り替わるチャンネル放送でコメントの送信ができない場合があったので対応したつもり
  • 公式生放送でたまに見かける新プレイヤーでの配信時に放送情報が正しく取得できなかったり他の部屋が見れなくなったりしていたので対応
  • コメントログ自動保存処理の内部構造を変更した
α143 (2014/11/21)
  • 過去レス取得時にNGコメントが大量に含まれていて取得数が一定数より少なかった場合、過去レス取得ボタンが無効状態になってしまっていた不具合を修正
  • 初回起動時などでアプリケーション設定を読み込まない初期状態のコメント一覧列表示順序が意図しない順番になっていたミスを修正
  • OSの環境によっては「オプション...→コメント表示設定」内のセパレータが設定項目と重なって表示されてしまう場合がある不具合を修正したつもり
  • コメント一覧、ユーザー個別の発言ウィンドウ、コメントユーザー一覧ウィンドウでユーザーアイコンを表示できるようにした
    コメント一覧の列表示でユーザーアイコン列を非表示にするとアイコン取得処理を行なわないようになる(今までに取得した分は残る)
    ユーザーアイコンは保存されない
  • コメント一覧コメ番列の最小列幅を2ピクセルに変更した
  • Operaのアドレスバー先頭にあるアイコンからもドラッグで接続できるようにした
  • チャンネル生放送でメイン接続以外の部屋のコメントも取得できるようにした
    視聴者数に応じて部屋が増える仕様なので最初に用意された6部屋(立ち見Eまで)が満席になり次第新たに部屋が追加されるが、追加された場所を知ることはできないため追加分は表示できない
    また、メイン接続の部屋があとから追加された立ち見部屋だった場合はその部屋のみか最大でも同時に追加されたもう1部屋しか表示できない
  • 公式生放送でメイン接続以外の部屋のコメントも取得できるようにした
    視聴者数に応じて部屋が増える仕様なので最初に用意された部屋が満席になり次第新たに部屋が追加されるが、追加された場所を知ることはできないため追加分は表示できない
    最初に用意される部屋数は番組によって違うっぽい?
    メインに接続した部屋が追加された部屋だった場合はチャンネル生放送同様その部屋のみか同時に追加された部屋しか表示できない
    公式生放送ではコメント数が少なくなっているときに?別の部屋のコメントをコピーして賑やかしているので、同時表示は行なわないようにした
    部屋名が特殊な番組の場合は現時点ではメインに接続した部屋をアリーナとして扱う
  • ユーザー名自動取得処理の内部構造を変更した
α142 (2014/10/24)
  • メニューバーの位置固定状態でウィンドウサイズをメニューバーの横幅ぎりぎりにしてアプリケーションを閉じた場合、次回起動時にメニューバーなどの位置が正しく再現されないことがあった不具合を修正
  • 起動直後などの放送データが何もない状態で、コメント書き込み時刻表示方法の設定を「書き込み時刻」から「経過時間」に変更するとエラーが出てしまう不具合を修正
  • アドレスバーで入力履歴を表示するようにした
    接続処理が行なわれるときに履歴として追加される
  • アドレスバーのサイズを変更できるようにした
    アドレスバー右端をドラッグすることで任意のサイズに変更できる
  • メイン接続部屋総コメント数のカウント表示を運営コメントを除外した数値に変更した
    接続した部屋のコメントがすべて取得できていないとコメント数の計測ができないので、すでに1000件以上コメントがある部屋に接続した場合は過去コメントをすべて取得するまでコメント数は表示されない
  • テキスト形式での保存時、コメント時間の項目にコメント書き込み時刻表示方法の設定を反映させるようにした
  • 配信者モードのときは運営アカウントによる"/disconnect"受信時点で切断処理を行なうようにした
  • 有料チャンネル放送でのコメント書き込み仕様がいつからか変わっていたようなので対応した
  • 5zjさん製作のニコ生アラートがずいぶん前から機能していないようなので連携機能を削除した
  • 生IDのユーザー名取得処理を変更・整理し、パフォーマンスが向上した
  • 全部屋合計コメント数の表示を常に行なうようにした
  • 他の部屋ウィンドウ表示ボタンを押すとそのボタンは以降無効になりフォーカスが移るので、次のボタンが強調表示されてしまい不自然になっていたため調整した
α141 (2014/9/26)
  • 24時間を越える放送で経過時間が24時間ごとにリセットされてしまう不具合を修正
  • 前回の更新で放送終了判定のタイミング変更を行なった影響で、タイムシフト接続時も経過時間が表示されるようになっていた不具合を修正したつもり
  • バックステージコメントの投稿を配信者モードでも使用できるようにした
  • 立ち見BとGの発生レベル調査結果を反映し、絞り込んだ
  • 極稀に運営コメントによる追い出しコメントが受信される可能性があるようなので、各処理で追い出しコマンド判定に運営コメントの場合も追加した
α140 (2014/8/6)
  • 過去コメント取得処理時に個別ユーザーの発言ウィンドウを開いていた場合、個別ユーザーの発言ウィンドウでの新たに取得されたコメントが降順で表示されてしまっていた不具合を修正
  • ユーザー設定一覧で最後尾に登録されているユーザー設定のみ読み上げ設定が変更できなかった不具合を修正
  • 運営コメントに名前が付いていた場合のユーザー設定登録を行なうかどうか設定できるようにした
    「オプション...→運営コメントに名前が付いていた場合はユーザー設定に登録する」
  • 放送切断時の一部処理を修正
  • 放送終了判定のタイミングを変更した
  • 個別ユーザーの発言ウィンドウにもNGスコアを表示するようにした
  • 高レベルコミュにおける最大座席数が増えたため対応した(ただし座席が増えるコミュレベルの値が不明なため仮設定中)
α139 (2014/7/6)
  • 最大座席数を決定するコミュレベルの値が変更されたため対応した(ただしコミュレベルの正確な値が不明なため仮設定中)
  • 高レベルコミュにおける最大座席数が増えたため対応した(ただし座席が増えるコミュレベルの値が不明なため仮設定中)
α138 (2014/6/22)
  • 複数起動時にすべて同時終了させるとアプリケーション設定ファイル保存エラーが出てしまう不具合を修正
  • ユーザー設定を削除したあとにコメント書き込みユーザー一覧を開こうとすると、削除したユーザー設定より下に位置するユーザー設定に該当するユーザーの設定値が正しく表示されない不具合を修正
  • コメント一覧上での「右クリック→URLを開く」で、ニコニコ関係のURLでパラメータつきの場合にURLを開くことができなかった不具合を修正
  • ユーザー設定の適用に関する処理を変更・整理し、パフォーマンスが大幅に向上した
  • コメント書き込みユーザー一覧の表示パフォーマンスが若干向上した
  • NCVローカルのNGユーザー・NGコメント処理を整理した
  • 経過時間表示の背景に画像を使うのをやめた
  • 高レベルコミュにおける最大座席数が増えたため対応した(ただし座席が増えるコミュレベルの値が不明なため仮設定中)
α137 (2014/5/31)
  • Twitter10000人フォロワーコメントの表示時にアカウントがすでに存在しないかなにかでアイコンが取得できなかった場合、該当コメントを含む周辺の描画がおかしくなることがあった不具合を修正
  • アプリケーション起動時のユーザー設定読み込み処理を別スレッドで行なうようにした
  • ユーザー設定一覧に登録ユーザー数を表示するようにした
  • ユーザー設定一覧の表示パフォーマンスが若干向上した
  • 過去コメ取得処理のパフォーマンスが若干向上した
  • コメント描画時の内部的なパフォーマンスが若干向上した(体感はできない)
α136 (2014/4/24)
  • コメント送信時、極稀に意図しないタイミングで送信失敗エラーや連続投稿エラーが出てしまうことがあった不具合を修正したつもり
  • ユーザー生放送で、コミュ名に特定の特殊文字を使用しているとコミュ名が正しく取得できない不具合を修正
α135 (2014/2/27)
  • Google Chromeのクッキーデータ仕様変更に伴い、クッキーデータの取得ができず接続できなくなっていたので対応した
α134 (2013/12/28)
  • 放送説明文の文頭100文字程度以内に「開設日」という文字列を含んでいる現在放送中のユーザー生放送に接続するとコミュニティ開設日が取得できない不具合を修正
  • コメント置換文字列一覧ウィンドウで各行をドラッグアンドドロップで並べ替えできるようにした
    複数同時移動も可能(最後に選択した行からそのままドラッグする必要があるので少し慣れが必要かも)
  • 放送接続時に取得するコメント数を設定できるようにした
    「設定→オプション...→一般設定→放送接続時に取得するコメント数」(1~1000)
  • 起動時にNCVの更新チェックを行なうか設定できるようにした
    「設定→オプション...→一般設定→起動時にNCVの更新チェックを行なう」
  • 「表示→NGスコアを表示する」で、共有NGレベルの色分け表示も表示切り替えを行なうようにした
  • 放送ページスクレイピング処理から接続アカウント設定が原宿バージョンであった場合の処理を削除した
  • プラグイン設定関連の処理を追加した新しいIPluginインターフェース - IPluginEx
  • プラグイン設定呼び出し項目を設定メニューに表示するかどうか - IPluginEx->HasSettingForm
  • プラグイン設定フォーム表示項目の実行処理 - IPluginEx->ShowSettingForm
α133 (2013/11/29)
  • 配信者コメントで"/perm"コマンドを付加してコメント投稿すると表示色の指定が無視される不具合を修正
  • 全部屋同時表示時にコメ番列のフォント設定が反映されていなかった不具合を修正
  • opera15からブラウザの仕様が大幅に変更されたためクッキー取得先選択項目を追加した
  • コメント送信データの仕様が古かったため、タイムシフトのみ有料のチャンネル放送でコメント送信ができなくなっていたようなので対応した
α132 (2013/10/8)
  • ニコ動のバージョンが「GINZA」になったことに伴う仕様変更により、一部の情報が取得・表示できず全部屋同時表示も正しく動作していなかったので対応した
α131 (2013/8/18)
  • NGスコアの表示有無を設定できるようにした
    メニューバー「表示→NGスコアを表示する」
  • 過去に使用していたが現在は名称変更済みのユーザー設定アトリビュート値取得処理を削除した(これにより何年も前に作成したきりのユーザー設定ファイルからはデータの取得ができなくなる)
  • ユーザー名自動取得の実行間隔を変更した
  • ユーザー名自動取得の処理効率を改善した
  • 過去レス取得処理の構成を変更した
α130 (2013/8/7)
  • 前回の更新により、ニックネーム読み上げを有効にしているとNGスコアも読み上げられてしまう不具合を修正
  • 前回の更新により、コメント一覧で「右クリック→ニックネームのコピー」を実行するとNGスコアまでコピーされてしまう不具合を修正
  • BSPコメントの投稿名とニックネーム読み上げを両方有効にしていると、両方に該当するコメントで名前が重複して読み上げられてしまっていたので修正した
    BSPコメント投稿名が優先される
α129 (2013/8/2)
  • 各ユーザー別の書き込み一覧で、コメ番列の幅を調整できるようにした
  • コテハン表示時もNGスコアが表示されるようにした
  • コメント書き込みテキストボックスの表示フォントを変更できるようにした
  • 表示されるコメントがコマンド処理の場合は各ユーザー最初のコメントとして扱わないようにした
  • コメント一覧での右クリックからプラグインを実行できるようにした - SetRightclickMenuItemsInCommentDGV
  • 現在選択中のコメントデータを取得できるようにした - GetSelectedCommentData
α128 (2013/3/24)
  • コメント読み上げ時のニックネーム読み上げ設定をBSPにも適用するようにした
  • 新バージョンがリリースされたら通知するようにした
    更新確認はアプリケーション起動時に行なわれるが、前回の確認時刻から18時間たたないと次の確認は行なわれない
  • 一部の運営コマンドで使用されている運営用ユーザーIDをユーザー名自動取得対象に含めないようにした
  • 放送ページの仕様変更により、番組名に放送開始時間が表示されるようになってしまったため除外するようにした
α127 (2013/3/11)
  • Chromeやwebkit使用ブラウザでのクッキー取得で有効期限が正しく取得できていなかった不具合を修正
  • 外国から書き込んだ際、日本語OSを使用していると日本からの書き込みとして送信されてしまっていた不具合を修正
  • 正規表現で指定した文字列を含むコメントだけを1行表示にする設定を追加した
  • .NET Framework 4.0へ移行
  • 内部構成を大幅に変更
α126 (2013/2/10)
  • 初コメ強調表示で文字色も変更できるようにした
  • 配信者用の機能を集約したツールを実装
α125 (2013/1/22)
  • 追い出しコマンドや運営NG該当コメント行を表示しない設定にしているときに184/生ID表示設定や共有NG表示設定を変更すると、すでに取得済みの追い出しコマンド行または運営NG該当コメント行が表示されてしまう不具合を修正
  • 運営コメントを一定期間表示したままにする配信者専用の運営コマンド「/perm」をチェックボックス化した
  • Twitter10000フォロワーコメントを見やすく整形することが出来ないケースが出てきたので対応した
  • ニコ生でログイン状態でもニコ動側ではログアウト状態になる不具合がニコ動にあるらしく、そのときにユーザー名を取得しようとするとエラーが出てしまう現象に対応
α124 (2012/12/28)
  • コミュニティ情報の表示位置を変更した影響で出た細かい不具合を修正
  • 原宿で接続していたりQで自分の放送に接続するとタイトルバーに番組名が表示されなくなっていた不具合を修正
  • コメント送信時の処理を調整した
α123 (2012/12/25)
  • 追い出しコマンドの表示設定を追加した
    「オプション...→コメント表示設定→追い出しコマンドを表示する」
  • 運営NGコメントの表示設定を追加した
    「オプション...→コメント表示設定→運営NG該当コメントを表示する」
  • コミュメンバー限定放送時の表記を錠前アイコンに変更した
  • コミュニティ情報の表示位置を変更した
  • ニコ生の仕様変更により、原宿で接続していたりQで自分の放送に接続すると放送情報が正しく取得できなくなりエラーが出ていたため対応
α122 (2012/12/15)
  • 読み上げ設定に共有NG強度別設定を追加した
  • 過去のニコ生仕様変更により利用不能になって凍結していた機能や処理を削除した
α121 (2012/11/30)
  • ニコ動の仕様変更により、原宿バージョンでユーザー名取得を行なおうとすると「経験値」と取得されてしまうようになったので対応した
α120 (2012/11/10)
  • 全部屋同時表示中に過去コメント取得を行なうと既存コメント部分を重複表示してしまう不具合を修正
  • ニコ生放送ページの再度の仕様変更により、ニコ動のバージョンをQに設定している配信者が自分の放送に接続すると立ち見B・Cのボタンが表示されなくなっていたので対応
α119 (2012/10/28)
  • ニコ生放送ページの再度の仕様変更(元に戻した?)により、ニコ動のバージョンを原宿に設定している配信者が自分の放送に接続すると立ち見B・Cのボタンが表示されなくなっていたので対応
α118 (2012/10/23)
  • ニコ生放送ページの仕様変更により、ニコ動のバージョンを原宿に設定している配信者が自分の放送に接続すると立ち見B・Cのボタンが表示されなくなっていたので対応
α117 (2012/10/8)
  • 未取得コメントの取得で表示されたコメントで共有NGのスコアが表示されない不具合を修正
α116 (2012/9/18)
  • 放送接続時以前のコメントや過去コメント取得時にもNG共有スコアが表示されるようにした
α115 (2012/9/12)
  • 共有NGスコアが割り当てられているコメントで、ニックネームが登録されていたりそのユーザー設定を削除すると共有NGスコアが表示されなくなる不具合を修正
  • ステータスバーに最初に文字が表示されるタイミングでバーの高さが1ピクセル増える不具合を修正
  • 共有NGの表示切替に対応した
    メインメニュー「表示」内に項目を追加
α114 (2012/9/3)
  • タイムシフトに接続するとその放送での累計来場者数が表示されなくなっていた不具合を修正
  • ニコ生の仕様変更により日本国内からの書き込みなのに外国からの書き込み色で表示されるようになってしまったので対応した
  • NG共有レベルに応じてユーザーID列の先頭に色分け表示するようにした
    共有NGのスコアが与えられているユーザーにはユーザーIDの後ろに値が表示される
    放送接続時以降の新規受信コメントから適用される
    緑 → NG無し
    黄緑 → 微NG
    黄 → 少NG(NG共有レベル強で非表示)
    橙 → 中NG(NG共有レベル中以上で非表示)
    赤 → 多NG(NG共有レベル弱以上で非表示)
α113 (2012/8/24)
  • クッキー取得先選択でOperaのクッキーファイルを直接指定できるようにした
  • クッキー取得先選択でSleipnir3 (WebKit) の選択項目を追加した
  • 背景色自動設定処理を基本文字色によって自動調節するようにした(要調整)
  • 公式放送のBSPコメントでBSPとして判定されない場合が出てきたので対応した
  • チャンネル放送でメイン接続部屋以外に接続しようとするとエラーが出るようになったので、ボタンを表示しないようにした
  • アンケートが9択対応になったため、アンケート結果の最少投票人数表示が正しく行なわれなくなったのでいったん使用できないようにした
  • BSPコメント投稿直後に通常コメントを送信すると投稿失敗するようになったので対応した
  • 外国からの書き込み時の国旗表示にバルバドス、セントルシア、セントビンセント及びグレナディーン諸島、グレナダ、ドミニカ国(旧、英国領)、ドミニカ共和国(旧、スペイン領)、ハイチ、ジャマイカ、キューバ、ベリーズを追加した
α112 (2012/7/17)
  • 外国からのコメントで国旗が登録されていない国からの場合、各ユーザー個別ウィンドウでPマークが表示されてしまっていた不具合を修正したつもり
  • 折り返し表示しない設定のときにフォントサイズを変更しても、それ以降に取得したコメントのセルの高さがデフォルト地のままになっていた不具合を修正
  • 全部屋同時表示を有効にしていてコメント保存を部屋ごとに別々のファイルに行なう設定にしていると、メイン接続の部屋で過去レス取得したコメントが保存されない不具合を修正
α111 (2012/7/16)
  • 折り返し表示から改行しない表示への変更とフォントサイズを大きくする変更を同時に行なうと、セルの高さ調節が働かない不具合を修正
  • 番組検索ページの放送ページリンクアドレスでも接続できるようにした
  • 外国からの書き込み時の国旗表示にウルグアイ、ガイアナ、スリナム、パラグアイ、ボリビア、ウズベキスタン、タジキスタン、トルクメニスタン、カンボジア、ラオスを追加した
  • ニコ生の仕様が変わったか何かで過去レス取得がうまくいかないことが多くなってきたので処理を少し見直した
α110 (2012/6/26)
  • 外国からの書き込み時の国旗表示にクロアチア、オマーン、ラトビア、ベラルーシ、エストニア、リトアニア、ポーランド、スロバキア、ルクセンブルク、スロベニア、アルバニア、アルメニア、アゼルバイジャン、アフガニスタン、ボスニア・ヘルツェゴビナ、キプロス、グルジア、キルギス、クウェート、カザフスタンを追加した
  • ZEROバージョンでのユーザーページ構成が変更になったためユーザー名の取得が出来なくなった問題に対応
α109 (2012/6/7)
  • クッキーが取得できていない状態で放送に接続して接続失敗したあと、ユーザー設定一覧を表示しようとするとエラーが出る環境があるらしいので少しいじってみた
  • 外国からの書き込み時の国旗表示にギリシャ、スイス、スウェーデン、ノルウェー、ポルトガル、ペルー、コロンビア、グアテマラ、トリニダード・トバゴ、コスタリカ、ホンジュラス、エクアドル、バハマ、アイルランド、アイスランド、インド、インドネシア、エジプト、オーストリア、ルーマニア、南アフリカ共和国、アラブ首長国連邦、バングラデシュ、チェコ、イスラエル、イラク、イラン、韓国、ネパール、モナコ、ベネズエラ、ニカラグア、ヨルダン、バーレーン、エルサルバドル、トルコ、ハンガリー、リヒテンシュタイン、カタール、サンマリノを追加した
α108 (2012/6/3)
  • Firefoxまたは互換ブラウザのクッキーファイルを直接指定してクッキー取得しようとしたときに、正しく取得できない可能性があった不具合を修正
  • ブラウザからのクッキー取得時に複数のクッキーデータが見つかったとき、二つ目以降のデータで正しく接続処理が行なえない場合があった不具合を修正
  • ChromiumによるChrome派生ブラウザのクッキーデータ取得に対応するため、クッキーファイルを直接指定して取得できるようにした
    取得先ブラウザで「Chrome」を選択し、テキストボックスでクッキーファイルを指定する
  • クッキー取得先選択ウィンドウを整理した
  • 外国からの書き込み時、マウスカーソルを情報列に乗せることで国名がポップアップされるようにした
    国旗が登録されているか否かに関わらず、すべての国に対応
  • 外国からの書き込み時の国旗表示にアルゼンチン、中国、メキシコ、フィリピン、シンガポール、ブルガリア、サウジアラビア、マレーシア、チリ、ブラジル、ウクライナ、パナマ、フィンランド、イタリア、スペイン、ベルギー、オランダ、デンマーク、ロシア、ベトナム、タイを追加した
α107 (2012/5/25)
  • ドラッグアンドドロップで接続したときにドラッグ元が固まることがあるらしいので少しいじってみた
  • 運営生放送に接続したときは放送アイコン表示パネルの背景が変わるようにした
α106 (2012/5/16)
  • 全部屋同時表示中にコメントを書き込むと、送信する書き込み位置の指定値が放送接続時の位置になってしまっていた不具合を修正
  • 全部屋表示時のコメントログ保存で、部屋別にファイルを分けて保存できる設定を追加した
  • Nsenアドレスを入力した場合、自動で放送番号に置き換えて接続するようにした
    実際には"nsen/*****"の部分が入力されていればよい
  • コメント送信処理を改修
  • 放送ページ取得処理を改修
  • コミュニティページ取得処理を改修
  • レスポップアップ表示機能の処理を改修
  • BSPコメントの表示色を調整
α105 (2012/5/4)
  • 起動後にコメント書き込み欄の高さを変更しても放送に接続するたびに起動時の高さに戻ってしまう不具合を修正
  • 上部の放送情報表示部を閉じるとコメント書き込みテキストボックスの高さが僅かに広がってしまう不具合を修正
  • XPでのChromePlus(CoolNovo)のクッキー取得で、仕様変更前のフォルダが使われている場合もあるとのことなので対応した
  • ニコ生の仕様変更に対応
α104 (2012/4/13)
  • 全部屋同時表示時に自分の書き込みに色をつける設定を有効にしていると、自分の書き込みではないコメントにも設定が適用されてしまうことがある不具合を修正
  • 全部屋同時表示時にコメント送信不安定アカウントでコメント投稿に失敗すると、再投稿しても送信失敗してしまう可能性があった不具合を修正
  • コメント書き込みテキストボックスの高さをアプリケーション終了時に保存するようにした
  • 全部屋のコメントを同時表示する設定が有効のときにコメントログを保存すると、全部屋のコメントをまとめて保存するようにした
  • 一部のアカウントでコメント送信仕様が特殊になっている件で、一度だけ自動再送信するようにした
  • ChromePlus(CoolNovo)の仕様変更によりXPでの使用時にクッキーが取得できなくなっていたので対応した
  • バージョン番号を取得できるようにした - GetVersionInfo
α103 (2012/2/26)
  • ウィンドウサイズ縮小によりメニューバーのアイテムが隠れてしまっても、オーバーフローボタンにより隠れたアイテムにアクセスできるようにした
  • 全部屋同時表示時のコメ番列各種表示色を設定できるようにした
    「オプション...→コメント表示設定」
  • 外国からの書き込み時の国旗表示でイギリスの判定を強化した
  • 一部のアカウントでコメントの書き込みができなくなる現象に対応
  • 本体の設定で指定されている読み上げツールに文字列を送るメソッドを追加 - ReadAloudInPlugin
  • アプリケーション設定の参照項目に読み上げ設定を追加した
α102 (2012/2/9)
  • 全部屋のコメントを同時表示する設定が有効のとき、切断ボタンで接続を切断してもコメントが流れ続けてしまう不具合を修正
  • 全部屋のコメントを同時表示する設定が有効のとき、過去ログが開けなくなっていた不具合を修正
  • 全部屋のコメントを同時表示する設定が有効のとき、全部屋合計コメント数が表示されなかった可能性がある不具合を修正
  • 全部屋のコメントを同時表示する設定が有効のとき、コメ番列の部屋名が稀に正しく表示されていないことがあった不具合を修正
  • 全部屋のコメントを同時表示する設定が有効のとき、自分の放送に接続しているのに運営コメント用チェックボックスが表示されなかった不具合を修正
  • 全部屋のコメントを同時表示する設定が有効のとき、プラグインからのコメント送信ができなくなっていた不具合を修正
  • 全部屋のコメントを同時表示する設定が有効のとき、過去ログ閲覧時にコミュニティ別NGデータが正しく適用されなかった不具合を修正
  • 放送接続時に任意のコメント行を選択した状態でそのまま他の放送に接続するとエラーが出る不具合を修正
  • 放送接続中にコミュニティ別NGデータを新しく追加しても立ち見ウィンドウでは新規追加分が反映されていなかった不具合を修正
  • 放送接続時にコミュニティ別NGデータを複数回読みにいっていた可能性がある不具合を修正
  • 初回コメント受信時、一つ目のコメントがNG指定されていて非表示になっていた場合、自動スクロールされなかった不具合を修正
  • 「右クリック→URLを開く」で、URLが短縮URLだった場合余計なウィンドウまで開かれてしまう不具合を修正
  • コメ番列の横幅設定を手動で変更できるようにした(これまでのように列幅を自動調整しないようにした)
  • コメ番列の表示位置を変更できるようにした
  • 全部屋のコメントを同時表示する設定が有効のとき、自分の書き込みに名前をつける設定が機能するようにした
  • コミュニティアイコンのサムネイル取得を別のスレッドで行うようにした
  • 外国からの書き込み時の国旗表示にイギリス、オーストラリア、ニュージーランドを追加した
α101 (2012/1/22)
  • 放送接続または過去ログを開いたときに、通常は1行で収まるが初コメント強調表示で太文字になっていて次の行にまたがっている場合、行の高さが調節されずに見切れていた不具合を修正
  • ユーザー別発言一覧ウィンドウでユーザー設定を削除したとき、表示上は削除されていたが実際のデータが削除されていなかった不具合を修正
  • ユーザー生放送で取得可能な全部屋のコメントを同時に表示できるようにした(テスト中なので不具合起きる可能性あり ※要報告)
    「オプション...→一般表示設定→全部屋のコメントを同時表示する」
    とりあえずの仕様
    メイン接続部屋(自分の席がある部屋)のコメントは通常通り1000件前までのコメントが表示され、その他の部屋のコメントは接続時以降のコメントが順次表示される
    過去レス取得はメイン部屋のコメントにのみ適用される
    自分の書き込みに名前をつける設定が機能しない
  • コミュニティアイコンのサムネイルURLが変更されていたため対応した
α100 (2012/1/6)
  • ツール独自でのログインに失敗した場合、サーバーからの返答が変更されていたため処理できずにエラーが出ていた不具合を修正
  • ユーザー名連続取得時に取得したユーザー名がコメント一覧に適用されなくなっていた不具合を修正
  • ユーザーごとの初回コメント行を強調表示する機能の使用有無を設定できるようにした
    「オプション...→コメント表示設定→受信済みコメントの範囲で各ユーザー最初の発言を強調表示する」
  • ユーザーごとの初回コメント行を強調表示する機能で、使用フォントを設定できるようにした
α099 (2012/1/1)
  • 公式生放送で稀に番組タイトルを取得できていないことがあった不具合を修正
  • 放送接続時または過去ログ表示時、コメントユーザー一覧ウィンドウを開いたまま別の放送に接続するとウィンドウを閉じずに次のデータを表示してしまっていたため、コメントユーザー一覧ウィンドウが正しく表示されなかった不具合を修正
  • ユーザーごとの初回コメント行を太字で表示するようにした(受信コメントの範囲で最初のコメント)
  • 外国からのコメント表示色を設定できるようにした
    「オプション...→コメント表示設定→外国コメント文字色」
  • 受信コメント情報構造体にユーザー設定リストのインデックスを追加した
α098 (2011/12/10)
  • 初回起動時(アプリケーション設定が保存されていない状態)にコメントログを2回以上開こうとすると、エラーが出て開くことができない不具合を修正
  • コメント情報列のアイコン表示位置を若干変更した
  • ニコファーレ生放送などでPlayerStatusが暗号化されていた場合、エラーダイアログに記述して分かるようにした
  • ChromePlusのクッキーファイル保存先が変更されていたため対応した
  • Safari5.1以降のクッキー取得に対応した
α097 (2011/11/30)
  • 特殊文字変換処理で文字指定ミスのため一部の文字が変換できていなかった不具合を修正
  • 各ユーザーごとのコメントウィンドウで、ipod/iphoneからのコメントのときコメント色が正しく表示されずアイコンも表示されていなかった不具合を修正
  • コメント表示処理部分のコードを整理した
  • 各ユーザーごとのコメントウィンドウで、外国からのコメントのとき国旗アイコンが表示されるようにした
  • 外国からの書き込み時の国旗表示に台湾、フランス、ドイツを追加した
α096 (2011/11/17)
  • 外国からのコメントを緑色で表示するようにした
    また、情報列にはどこの国から書き込まれたか分かるように国旗アイコンも表示される
  • 映画上映会のコメント投稿者情報が特別なものだったので対応した
  • 映画上映会でコメント投稿ができなかったので対応した
α095 (2011/11/13)
  • 前回実装したレスポップアップ機能が、表示されるたびにウィンドウのフォーカスを奪ってしまう不具合を修正
α094 (2011/8/24)
  • 放送接続時にエラーが出てしまうことがあったらしい不具合を修正したかもしれない
  • コメント入力欄のデフォルトIMEを"ひらがな"にした
  • コメントへのレス表記から、そのコメントの内容をポップアップ表示するようにした
    コメント内レス表記として判断するのは、コメントが半角数字で始まる場合と、">"または">"に続いて半角数字が記述されていた場合
α093 (2011/8/15)
  • 前回の更新でアドレスバーとツールバーの表示設定が入れ替わっていた不具合を修正
  • Windows UpdateによりIEのクッキーの仕様が変更された件で、保護モードが有効な状態にも対応したつもり
α092 (2011/8/11)
  • safariのクッキー仕様が5.1から?変わってしまったため、とりあえずクッキー取得先選択ウィンドウに5.0までとする表記を追加した
  • Windows UpdateによりIEのクッキーの仕様が変更されたため、対応した(保護モードオフ状態のみ)
α091 (2011/4/22)
  • コメント投稿の仕様変更に対応した
  • 他の部屋からの書き込みができなくなる仕様変更があったため、他の部屋ウィンドウのコメント書き込み欄を無効にした
α090 (2011/3/24)
  • コメント書き込み時の仕様変更に対応した
  • Firefox4に対応した
  • 今まで別のステータスが割り当てられていた値にiphoneからの書き込みが割り当てられる仕様変更がされたようなので対応した
α089 (2011/3/2)
  • Firefoxのクッキー取得でクッキーファイルを直接指定した場合、クッキーの取得ができない可能性が高かった不具合を修正
  • 起動オプションで"/singleinstance"使用時、渡した放送番号に接続しない不具合を修正
  • 接続ボタンと切断ボタンを統一した前回の変更を元に戻した
  • コメント書き込み設定を一発でデフォルトに戻せるようにした
    コメント書き込み設定のコンボボックス上またはその周辺で「右クリック→コメント書き込み設定を元に戻す」
  • コメント書き込み設定の「自分の書き込みに名前をつける」を、ユーザー設定とは別の扱いにした
    同じIDでユーザー設定が設定されている場合は、ユーザー設定が優先される
  • コメント送信に失敗したとき、コメント入力欄に入力した文字列を消さないようにした
  • 他の部屋ウィンドウのウィンドウタイトル表示で、放送タイトルに続けてコミュニティ番号ではなく部屋の名前を表示するようにした
  • ConnectLiveメソッド使用時、放送番号入力テキストボックスがアクティブではなく空欄のときに処理が行われない不具合を修正
α088 (2011/2/26)
  • 他の部屋ウィンドウのタイトルバー表記が正しく表示されていない不具合を修正
  • クッキー検索でのクッキー取得で、有効なクッキーが一つもなかったときにエラーが出たり応答がなくなったりする不具合を修正
  • コメント一覧で情報列にBSPアイコンが表示されているユーザー発言一覧を表示すると、ユーザー発言一覧ウィンドウで情報列にBSPではなく運営アイコンが表示される不具合を修正
  • コメント表示設定で運営コメント表示色とNGコメント表示色を変更しても他の部屋表示ウィンドウには反映されなかった不具合を修正
  • コメ番列が列の先頭にない状態で順序設定が保存された場合、起動時にエラーが出て起動できない不具合を修正
  • ユーザー設定追加・編集ウィンドウで、デフォルトボタンを押して背景色をデフォルト色に戻すと初回起動時デフォルト色が割り当てられてしまう不具合を修正
  • 「右クリック→URLを開く」実行時、運営コメントで<a>タグが付いていた場合余分に無効なページが開かれてしまう不具合を修正
  • コメント読み上げ時、BSPコメントの読み上げ有無を指定できるオプションを追加した
  • コメント読み上げ時、通常ユーザーコメントの読み上げ有無を指定できるオプションを追加した
  • ユーザー設定追加・編集ウィンドウで、背景色をデフォルト色に指定したときニックネームが空欄だった場合は、ユーザー設定を削除するようにした
  • ユーザー発言一覧ウィンドウでもオプションのコメント表示設定を反映するようにした
  • 放送接続ボタンと放送切断ボタンを一つのボタンで切り替えるように変更した
  • 放送への接続を行うメソッドを追加 - ConnectLive
  • 放送への切断を行うメソッドを追加 - DisconnectLive
  • 過去ログを開く処理を実行するメソッドを追加 - OpenCommentLog
  • 過去ログを開いた際に呼ばれるイベントを追加 - CommentLogOpened
  • 未取得コメントを1000件分取得した際に呼ばれるイベントを追加 - WaybackCommentReceived
α087 (2011/2/1)
  • ユーザー設定追加・編集ウィンドウで、デフォルトボタンを使用して背景色を変更しても設定が適用されなかった不具合を修正
  • コメント一覧の列ヘッダーをダブルクリックするとエラーが出てしまう不具合を修正
  • 有効なクッキーが取得できていない状態でユーザー設定一覧ウィンドウのユーザー名取得機能を実行するとエラーが出てしまう不具合を修正
  • 読み上げ設定で除外文字列の指定を空欄にすると設定が保存されなかった不具合を修正
  • 「表示→184コメントを非表示(生IDコメントを非表示)」を有効にしたら読み上げ対象からも除外されるようにした
  • サイトリンクを標準のブラウザ以外でも開けるようにした
    「オプション...→一般設定→ブラウザ」
  • コミュニティ別書き込み設定ウィンドウのコミュニティ番号クリックでコミュニティページを開けるようにした
  • クッキー取得先選択ウィンドウでFirefox系列のクッキーファイルを直接指定できるテキストボックスを追加した
    空欄であれば今までどおり自動検索される
  • コード整理を行った(その3)
  • アプリケーション設定クラス名を変更 - Plugin::AppSetting → Plugin::AppSettingInPlugin
  • PublishStatus取得メソッドを追加 - GetPublishStatus
  • BSPコメント投稿メソッドを追加 - SendPresscastComment
  • 放送情報取得メソッドを追加 - GetLiveInfo
α086 (2011/1/14)
  • 起動後2回目以降の放送接続時に他の部屋ボタンの状態を初期化するの忘れていた不具合を修正
  • 配信者アカウントで接続した場合、デフォルトで運営書き込みチェックボックスが有効になるようにした
  • 来場者数表示で満席直前の文字色の明度を下げた
  • クッキー取得先選択ウィンドウのレイアウトを変更した
  • コメント文字列置換機能で、文字列の登録を正規表現でも行えるようにした
  • ユーザー設定のニックネーム自動登録時、背景色を自動設定する機能を実装した
    「オプション...→一般設定→ユーザー名自動登録時に背景色もランダムで登録する」を有効にすると、ユーザー名自動取得、ツールバーからのユーザー名連続取得、右クリックでのユーザー名個別取得、@コテハン自動登録で、背景色をランダムに登録する
  • ユーザー設定手動登録実行に関係する各コントロールに背景色を自動で割り振るボタンを実装した
  • コメント一覧の任意のコメント行でダブルクリックを行うとランダムに背景色を登録するようにした
    コメント番号列でのダブルクリックは他の処理で使っているので、それ以外の列で有効
    すでに登録されているかいないかに関わらず新しくランダムに決定された色が背景色として適用され、ユーザー設定として保存される
  • ユーザー名連続取得時にユーザー個別の発言ウィンドウを開いていた場合、新しく追加されたユーザー設定を適用するのを忘れていたので対応した
  • コメント読み上げアプリケーションファイル指定でNiconamaCommentViewerを指定できないようにした
  • プラグインからのユーザー設定リスト取得データ形式を変更した - List<UserData^> → UserSettingInPlugin
  • プラグインからユーザー設定の追加・編集・削除ができるようにした - AddUserSettingInPlugin, EditUserSettingInPlugin, DeleteUserSettingInPlugin
  • プラグインからローカルNG設定リストを取得できるようにした - ConfigureOriginalNGWordInPlugin
α085 (2011/1/4)
  • ニコニコ静画イラストユーザーページへのリンクボタンを放送接続時のコントロール初期化処理で非表示にするのを忘れていたので修正
  • 接続放送のコミュニティがクローズコミュニティだった場合、コミュ情報パネル内のパラメータが空文字で上書きされてしまっていた不具合を修正
  • 「表示→184コメントを非表示(生IDコメントを非表示)」の表示切替で、ローカルNGに該当するコメントの表示状態も切り替わってしまっていた不具合を修正
  • Chrome系列のクッキー取得時に有効期限が正しく判定できなくなった不具合に仮対応した
  • コメント書き込みテキストボックスで入力文字数が上限に達したら背景色が赤くなるようにした
    上限を超えたまま書き込みしても今まで通りトリミングされて送信できる
  • 「表示→184コメントを非表示(生IDコメントを非表示)」の変更を他の部屋ウィンドウにも反映させるようにした
  • チャンネル生放送でも他の部屋を閲覧・書き込みできるようにした
  • プラグインからユーザー設定リストを取得できるようにした
α084 (2010/12/28)
  • ユーザー設定ウィンドウを開いたとき、以前より処理時間がかかってしまっていた不具合を修正
  • 他の部屋ウィンドウで重複書き込みエラーなどのメッセージボックスが出たとき、その部屋のコメント一覧ウィンドウを閉じてしまったあとにメッセージボックスで"OK"を押すとエラーが出る不具合を修正
  • ユーザー設定一覧でユーザー名取得ができるようにした
    任意のユーザー行で「右クリック→ユーザー名を取得する」を実行
    複数行選択していた場合は一番最初に選択した行で実行される
  • ユーザー設定一覧に生IDユーザーのユーザーページリンクを追加
    ユーザーIDを直接クリックすると既定のブラウザでユーザーページが開く
  • ChromePlusのクッキー取得で、XPではインストールフォルダ以下にクッキーファイルが精製されるという報告があったので、対応
    とりあえずデフォルトのインストールフォルダのみに対応
  • 配信者名の横にニコニコ静画のユーザーページへのリンクを追加した
  • 大幅なコード整理を行った(その2)
  • プラグインからアプリケーション設定の一部を取得できるようにした
α083 (2010/12/11)
  • プレミアムアカウントで接続中、BSPコメントチェックボックスを有効にしたあと無効に戻してもプレミアム文字色の選択ができなくなる不具合を修正
  • NGユーザー設定で、生IDも1週間で消えてしまう不具合を修正したつもり
  • 他の部屋ウィンドウでコメント一覧列表示切替を行った場合も設定値がアプリケーション設定に反映されてしまう不具合を修正
  • ユーザー設定の背景色を初期状態に戻すボタンをユーザー設定の編集可能な各箇所に配置した
  • コメント一覧右クリックの「コメントをコピー」と「ユーザーIDをコピー」を入れ替えた
α082 (2010/12/2)
  • 他の部屋ウィンドウでの過去コメント1000件取得が、正常に取得できていなかった不具合を修正
  • コメント一覧右クリックメニューに「ニックネームをコピー」を追加した
    選択行のコメントにニックネームがついていた場合のみ右クリックメニューに項目が表示される
α081 (2010/12/1)
  • コメント一覧表示時にアプリケーション設定の列順序設定が正しく指定されていなかった不具合を修正
  • 公式生放送でのコメント読み上げ時、取得時のコメント番号が1000以上だった場合に、番号が分からないため読み上げ開始位置を特定できずに読み上げされなかった不具合を修正
  • 接続した部屋の総コメント数が0だった場合にコメントを書き込もうとするとエラーが出てしまう不具合を修正
  • 起動直後の放送接続していない状態で「NGコメント一覧」での「右クリック→削除」を実行するとエラーが出る不具合を修正
  • 他の部屋ウィンドウのコメント書き込みユーザー一覧ウィンドウを開いてもユーザーが表示されない不具合を修正
  • 他の部屋ウィンドウのユーザー名自動取得が動作していなかった不具合を修正
  • 「表示→常に手前に表示」を実行した時にサブウィンドウを開いていた場合、サブウィンドウに設定変更を適用し忘れていたので対応した
  • 切断ボタンで切断を行ったときに、他の部屋ウィンドウを開いていた場合他の部屋は切断されていなかった不具合を修正
  • 各種ウィンドウのデータグリッドビューで、行選択色を変更した
  • 最小化状態で起動する起動オプションを追加した
    起動オプションとして "/minimize" を記述すると最小化状態で起動する
  • 公式生放送の仕様変更で過去コメント1000件取得ができなくなっていたので対応した
    コメント番号がないため、境界付近のコメントが重複して表示される場合がある(処理が増えるので内容を比較して除外とかはしていない)
α080 (2010/11/27)
  • 放送情報表示領域での放送タイトル表示で、半角の"&"が表示されない不具合を回避するようにした
  • HeartBeat更新が失敗したときのステータスラベル表示で、複数回連続して表示されると処理実行時間の表記が上書きされず前回の分に追記されてしまう不具合が直っていなかったので再修正したつもり
  • ユーザー設定追加・編集ダイアログで、タイトルバーをダブルクリックすると最大化できてしまう不具合を修正
  • 2010/11/25の仕様変更で、公式生放送ではコメント番号が送信されてこなくなったため、正常にコメントを表示できずエラーが出てしまうようになった問題に対応した
  • 強制終了などでメインウィンドウの位置設定が(-32000, -32000)で保存されてしまったとき、次回起動時にゼロ座標で起動するようにした
  • 各種データ処理の大幅なコード整理を行った
α079 (2010/11/19)
  • ユーザー設定一覧ウィンドウでソートをしたあと、ウィンドウを開いたままウィンドウ外から設定が追加されたり削除されたりすると、正常に処理できない不具合を修正したつもり
  • 他の部屋ウィンドウおよびそこからのユーザー発言一覧ウィンドウでのユーザー設定に関係する処理が実行されたとき、稀にエラーが出ることがあったかもしれない不具合を修正
  • 他の部屋ウィンドウを開いているときにユーザー名連続取得が実行されるとエラーが出る不具合を修正
  • HeartBeat更新が失敗したときのステータスラベル表示で、複数回連続して表示されると処理実行時間の表記が上書きされず前回の分に追記されてしまう不具合を修正
  • メインウィンドウのタイトルバーへの放送タイトル表示で、放送タイトル中に特殊文字が使われていた場合、通常文字に変換するようにした
  • 動画再生コマンドで再生した動画タイトル中に特殊文字が使われていた場合、通常文字に変換するようにした
α078 (2010/11/17)
  • 上部情報領域を閉じた状態でメンバー限定放送の過去ログを開くと、メンバーオンリーラベルがコメント一覧に重なって表示されてしまう不具合を修正
  • ユーザー設定に読み上げ有無を指定できる項目を追加した
  • コメント一覧で、生ID・184IDリンク色、運営コメント表示色、NGコメント表示色を別々に設定できるようにした
    「オプション...→コメント表示設定」
  • 他の部屋ウィンドウからもNGユーザー・NGワードを登録できるようにした
    「右クリック→NGユーザーに追加」
    「右クリック→NGコメントに追加」
    NGワードはメインウィンドウでの実行時と同じく、処理を実行した行のコメント全体がメインウィンドウのNGコメントタブにコピーされるので、登録したいワードに加工して手動で登録を行う
  • ユーザー設定一覧ウィンドウのユーザーID列ソートで、生ID・184IDに関わらず文字列として扱っていたものを、生IDは数列として扱うようにした
  • ユーザー名連続取得時、"900000000"は除外するようにした
  • コメント書き込みユーザー一覧でユーザー設定を表示できるようにした
  • ShowMessageToStatusLabelメソッドに表示色指定可能なメソッドを追加した
α077 (2010/11/9)
  • ユーザー名連続取得時、エラーが出てしまったり稀に違うユーザー名が登録されてしまうことがあった不具合を修正
  • アンケート結果詳細表示機能で、質問文に"(ダブルクォーテーション)が入っているとエラーが出てしまう不具合を修正
    エラーが出ないようにしただけで、文字列の区切りがどこにあるのかは判別不可能なため、質問分または回答の表記がおかしくなっているかもしれない
  • 接続ボタンを連打するとエラーが出てしまう不具合を回避するようにしたつもり
  • @数字はコテハンとして認識しない設定で、全角数字を考慮していなかったので考慮するように修正
α076 (2010/11/7)
  • アンケート結果詳細表示機能で、ある答えが100%の投票であった場合エラーが出てしまう不具合を修正
  • アンケート結果詳細表示機能で、全回答が0%だった場合エラーが出ていた不具合を修正
  • アンケート結果詳細表示機能で、質問文に半角スペースが入っていると詳細表示時の質問と答えがおかしくなる不具合を修正
  • ユーザー名自動取得実行時、クルーズなどで使用されているユーザーページのない運営アカウントを繰り返し取得しに行ってしまう不具合を修正
  • アクティブ人数計測時、運営コメントまで計測対象に含まれていた不具合を修正
  • 接続または過去ログ表示中放送の放送ページを開けるボタンを追加した
  • コミュニティメンバー限定放送の場合はラベルを表示するようにした
  • @コテハン自動登録時、@数字はコテハンとして認識しないようにできる設定を追加した
    「オプション...→一般設定→@数字はコテハンとして認識しない」
  • 他の部屋ウィンドウのコメント一覧右クリックにも機能追加を行った(ユーザーページを開く・ユーザー名取得・URLを開く)
  • 改行を含むコメントを読み上げ対象にしない設定を追加
    「オプション...→読み上げ設定→改行を含むコメントを読み上げない」
  • コメント読み上げ時に投稿ユーザーにニックネームが設定されていたらニックネームも読み上げる設定を追加
    「オプション...→読み上げ設定→コメントを投稿したユーザーのニックネームを読み上げる」
  • ユーザー名連続取得時の取得処理を別スレッドで実行するようにした
  • プラグインからコマンド一括送信を行った際、稀にコメントサーバーから連続送信エラーが帰ってきていたかもしれない問題に対処したかもしれない(でもたぶん関係ないと思う)
α075 (2010/10/30)
  • 運営コメントでニコニコ内の各種番号が入力されている場合に「URLを開く」を実行すると、リンク用のアドレスと表示用の番号で二つ開いてしまう不具合を修正
  • 2010/10/29のメンテでユーザーページへの連続アクセス規制が広がってしまったので、ユーザー名の連続参照ができなくなっていた問題に対処した
    今まで1秒間隔に連続で行っていたユーザー名取得処理を、3件ごとに35秒の待機時間を挟んで行うようにした
    3件参照 → 35秒待機 → 3件参照 → 35秒待機 → ・・・
  • 2010/10/29のメンテでユーザーページのブランクアイコンURLに変更があったため、ユーザー名が正しく取得できなくなった問題に対処した
  • ユーザー名取得時にログイン画面に飛ばされる場合があるので、そのときはスルーするようにした
  • 他の部屋ウィンドウの「コメント書き込みユーザー一覧」ボタンのToolTipが未設定だったのを設定した
α074 (2010/10/26)
  • 他の部屋ウィンドウやユーザーウィンドウを開いているときにメインウィンドウやユーザーウィンドウで個別ユーザー設定を追加・編集すると、他の部屋のコメントすべてに編集した個別設定が表示上だけ適用されてしまっていた不具合を修正
  • 他の部屋ウィンドウやユーザーウィンドウを開いているときにメインウィンドウやユーザーウィンドウで個別ユーザー設定を削除しても、他の部屋ウィンドウやユーザーウィンドウには反映されていなかったり、正しく設定が削除されていなかった可能性がある不具合を修正
  • 放送開始直後の放送に接続すると稀にエラーが出ることがあった不具合を修正
  • 放送接続中に続けて別の放送に接続した場合、プラグイン用のBroadcastDisConnectedイベントが発生していなかった不具合を修正
  • メニューバー・ツールバーの表示・非表示切り替え機能を実装した
    メニューバー・ツールバー上で右クリックすると項目が表示される
    すべてのメニューバー・ツールバーを非表示にしてしまった場合は、「タイトルバー右クリック→メニューバーの表示」で再表示できる
  • メニューバー・ツールバーの位置固定機能を実装した
    メニューバー・ツールバー上で右クリックすると項目が表示される
  • 生IDコメントを非表示にする機能を追加した
    「ファイル→表示→生IDコメントを非表示にする」
  • コメント一覧右クリック項目に「ユーザーページを開く」を追加した
    右クリックした行が生IDコメントの場合、項目が追加されてユーザーページを開くことができる
  • コメント一覧右クリック項目に「ユーザー名を取得する」を追加した
    右クリックした行が生IDコメントの場合、項目が追加されてユーザー名を取得することができる
  • コメント一覧右クリック項目に「URLを開く」を追加した
    右クリックした行のコメント内にURLまたはニコニコ内の各種番号が含まれていた場合、項目が追加されて規定のブラウザで開くことができる
    URLと認識され該当ページを開くことができる文字列は、"http://"または"https://"で始まる英数記号文字列、"sm","nm","co","ch","lv"で始まる数列
    スペースや全角文字列などで区切られて複数のアドレスが記載されている場合でも、すべてのページを開くことができる
  • 他の部屋ウィンドウにも@コテハン自動登録機能を実装した
  • 他の部屋ウィンドウでもコメント書き込みユーザー一覧を見られるようにした
    その部屋の書き込みユーザー一覧が表示される
  • 他の部屋ウィンドウでもアクティブ人数を表示するようにした
    ウィンドウを開いた直後は表示されていないが、次の更新時に表示される(最大60秒後)
    1分毎の更新タイミングはメインウィンドウと同じ
  • 他の部屋ウィンドウのコメント一覧列項目も表示・非表示切り替えできるようにした
  • メインウィンドウでコメント一覧列項目表示切替を行ったら、開いている他の部屋の列項目も同期するようにした
  • コメントを一行表示もできるようにした
    「オプション...→コメント表示設定→コメントが表示枠に収まりきらない場合でも折り返さない」を有効にすると、折り返さすに1行で表示されるようになる
  • 下部情報表示領域のレイアウトを少し変えた
  • 現在保持しているHeartBeat情報を取得するメソッドを追加した
  • HeartBeat情報更新時に発生するイベントを追加した
  • 設定ファイル保存フォルダ変更時に発生するイベントを追加した
α073 (2010/10/15)
  • 内部で一度取得エラーが起きると累計来場者数の更新が止まってしまう可能性があった不具合を修正
  • コメント書き込みユーザー一覧にユーザーを追加する際のパフォーマンスがほんの少し向上したかもしれない
  • 2010/10/14のメンテで放送ページの構成に変更があったため、エラーが出るようになっていたので対応した
α072 (2010/10/12)
  • 上部情報表示領域を開閉したときに配信者名が表示されないことや、コメント一覧に被ることがあった不具合を修正
  • 過去コメントを取得するとアクティブ人数計測が正常に計測できなかったりエラーが出てしまっていた不具合を修正
  • 過去ログ閲覧時、コメント書き込みユーザー一覧表示ボタンが無効のままになっていた不具合を修正
  • コメント書き込みユーザー一覧ウィンドウで、生IDのリンク部分にマウスカーソルが重なってハンドカーソルになったまま、すぐ左のウィンドウ枠からカーソルをウィンドウ外へ逃がすと、次にウィンドウ内へカーソルを入れたときにハンドカーソルのままになっていた不具合を修正
  • 他の部屋ウィンドウを開いているときにメインウィンドウで列の並び順を変えたら、他の部屋ウィンドウの列も同期するようにした
  • アクティブ人数と全部屋合計コメント数の表示場所を入れ替えた
α071 (2010/10/11)
  • ショートカットキーが正常に動作していなかった不具合を修正
  • 他の部屋表示ウィンドウを開いている状態で個別ユーザー設定一覧で設定を削除して確定したときに、他の部屋ウィンドウのユーザーIDが削除対象だった場合、設定削除が適用されていなかったかもしれない不具合を修正
  • ChromePlusのクッキー取得に対応した
  • メニューバーのヘルプ項目にコミュニティへのリンクを追加した
    「ヘルプ→要望・バグの報告を行う」
  • 「オプション→コメント書き込み時刻表示方法」で、「実時間」という表記を「書き込み時刻」に変更した
  • 他の部屋表示ウィンドウ表示時、コメント一覧の列の並び順をメインウィンドウの設定に合わせるようにした
  • ユーザーコメント一覧ウィンドウでユーザー設定を追加・編集できるようにした
  • コメント書き込みユーザーのリストを表示できるようにした(とりあえずユーザー一覧の表示のみ)
  • アクティブ人数を表示するようにした
    「オプション...→一般設定→アクティブ人数の計測時間」で指定した分数の直近書き込みユーザー数を1分更新で表示する
  • オプションのタブを目的別に分けた
  • コメント表示設定で、フォント設定をデフォルトフォントに戻すボタンを追加した
  • 放送番号入力欄のラベル表示をテキストボックス内に表示するようにした
  • アプリケーション設定保存フォルダ・設定ファイル保存フォルダ・コメントログ保存フォルダのフルパスを取得するプロパティを追加した
α070 (2010/9/26)
  • 生IDユーザーのユーザー名自動取得で登録された設定が、コミュニティ依存になっていた不具合を修正
  • 設定ファイル保存フォルダとコメントログ保存フォルダの相対パス指定が機能していなかった不具合を修正したつもり
  • @に続く空白または文末を終端とする文字列をコテハンとして個別ユーザー設定に自動登録できるようにした
    「オプション...→コメント設定→@コテハンを自動登録する」を有効にする
    すでに登録されているユーザーIDの場合、上書きするかどうか指定できる
  • Chromiumのクッキー取得に対応した
α069 (2010/9/19)
  • 予約枠など待機時間のある枠でコメントを書き込むと、タイムシフトでずれて表示されることがあった不具合を修正したつもり
  • コメント受信時のユーザー設定自動登録のとき、依存コミュが指定されなかったり稀にエラーが出ていた可能性がある不具合を修正
  • プラグインでPlayerStatusが取得できなかった不具合を修正
  • コメント一覧情報列の幅制限をなくした
  • Twitter10000フォロワーコメント機能の発言を分かりやすく表示するようにした
  • アンケート結果詳細表示機能で、投票率が公開されなくなってしまったので投票率と最低合計視聴者数が算出できないため、表示しないようにした
  • メニューバーの各項目にショートカットを設定した
  • PlayerStatusのパラメータを現行のものに合わせた(3つ追加)
  • アプリケーション起動時に自動実行するメソッドを追加した
  • アプリケーション起動時に自動実行するかどうかのプロパティを追加した
  • 通常コメント送信メソッド(コマンド引数指定)を追加した
  • 運営コメント送信メソッド(コマンド引数指定)を追加した
  • 経過時間取得メソッドを追加した
  • 放送接続直後に発生するイベントを追加した
  • 放送終了直後に発生するイベントを追加した
α068 (2010/9/12)
  • コミュ依存ありでユーザー設定を登録後、個別ユーザー設定一覧で依存コミュニティを変更すると、そのあとに同一ユーザーIDで接続中の放送コミュに依存した設定があってもユーザー設定が適用されない不具合を修正
  • 個別ユーザー設定一覧で新規ユーザー登録を行う際、入力した値を"Ctrl+z"キーでキャンセルしてすべて空欄で編集状態を終えようとするとエラーが出る不具合を修正した
  • 過去ログ閲覧時、経過時間の"時間"部分が表示されていなかった不具合を修正
  • アプリ初回起動時に設定ファイル保存フォルダがデフォルトのままの状態で、オプションウィンドウを開いて閉じようとしたとき、設定ファイル保存フォルダを変更していないのにフォルダが見つからないというエラーが出ていた不具合を修正
  • アプリ初回起動時に設定ファイル保存フォルダがデフォルトのままの状態で、設定ファイルが保存できずにエラーが出ていたかもしれない不具合を修正
  • 120DPIの環境で、初回起動時にコメント書き込み欄が潰れたまま固定になってしまっていたのを修正できたかもしれない
  • 上部放送情報表示部分を開閉できるようにした
  • コメント書き込みテキストボックスで、"Ctrl+a"キーですべて選択できるようにした
  • 過去ログ保存フォルダと設定ファイル保存フォルダの場所を別々に指定できるようにした
    アップデート後初回起動時にエラーダイアログが出て、新たにコメントログ保存フォルダが作成される
  • 設定ファイル保存フォルダを相対パス指定もできるようにしたつもり
    実行ファイルが置いてあるフォルダを基準とした相対パス
  • クッキー取得先選択ウィンドウで、ツールによるログインの項目に注意書きを追加した
  • PlayerStatus取得メソッドを追加した
α067 (2010/9/3)
  • 仕様変更により前回修正した箇所に漏れがあったため、メインウィンドウの過去コメント1000件取得処理が動作しなかった不具合を修正
  • 起動直後に「オプション→生IDコメントのユーザー名を自動取得する」を無効から有効に変更するとエラーが出る不具合を修正
  • コマンドに不正な文字コードが入力されているコメントを受信するとエラーが出てしまう不具合を修正したつもり
  • コメント一覧での右クリックでユーザー設定の編集ダイアログを開いたとき、コミュ依存で登録されているのにコミュニティに関連付けるチェックボックススにチェックが入っていなかった不具合を修正
  • 個別ユーザー設定でニックネームが設定されているユーザーIDをNGユーザーに登録してある場合、登録を削除してもコメント一覧の表示に反映されていなかった不具合を修正
  • 外部ツールで放送の延長を行うと運営コメントで"/disconnect"が送信されて、経過時間の更新が止まってしまう場合があるようなので対処したつもり
  • オプションのフォント設定と表示設定を他の部屋表示ウィンドウのコメント一覧にも反映させるようにした
  • NicoLibraryをいじった
  • 通常コメント送信メソッドを追加した
  • 運営コメント送信メソッドを追加した
α066 (2010/8/27)
  • 仕様変更により生放送ページの放送番号がコミュニティ番号になったため接続できなくなっていた問題に対応
    放送番号入力欄に番号のみを入力した場合は、lv番号であるとみなして接続処理が行われる
  • 受信済みコメントの取得メソッドを追加した
  • コメント受信直後に発生するイベントを追加した
α065 (2010/8/20)
  • 累計来場者数の自動更新が有効になっていても自動で更新されない不具合を修正
  • コメント文字列に不正な文字コードが含まれているとエラーが出てしまう不具合を修正
  • マルチモニタ使用時でもウィンドウ位置が正常に保存されるようにしたつもり
  • 設定ファイル保存フォルダの場所を任意のフォルダに指定できるようにした
    アプリケーション設定ファイル( AppSetting.xml )だけはデフォルトの場所から変更することはできないが、設定ファイル保存フォルダがデフォルト以外の場所に指定されている場合はアプリケーション終了ごとに指定フォルダへバックアップがコピーされる
    保存場所を変更すると、これまで使用していたフォルダから個別ユーザー設定リストファイル("UserSetting.xml")と置換文字列リストファイル("SubstList_Display.xml", "SubstList_Writing.xml")が、変更先のフォルダにコピーされる
  • 生IDでも放送コミュニティごとに個別ユーザー設定の登録を分けて行うことができるようにした
    個別ユーザー設定一覧で依存コミュニティ列に"co****"などと記入する
    生IDのユーザー名取得で追加されたユーザー設定にはコミュニティの関連付けは自動ではされない
  • 存在しないユーザーIDの名前を取得しようとしたときはスルーするようにした(使用に際して変化はない)
  • 個別ユーザー設定一覧ウィンドウを表示中に新しくユーザーデータを追加したときに、即座に一覧へ反映されるようにした
    使い込んでいないので動作チェックが必要
α064 (2010/8/15)
  • 他の部屋表示ウィンドウでのコメント投稿時、184設定がメインウィンドウでの設定で送信されていた不具合を修正
  • 他の部屋表示ウィンドウでのコメント投稿時、vpos値が反映されていなかった不具合を修正
  • バックステージコメントを有効にした状態で他の放送に接続すると、通常コメントが送信できなくなる不具合を修正
  • スペースのみのコメントを書き込もうとすると重複書き込みエラーが出てしまう不具合を修正
  • たまに他の部屋に接続できないことがあった不具合を修正
  • タイムシフト接続時はコメント書き込み欄とコメント書き込みボタンを使用できないようにした
  • 満席近くなると累計来場者数と総コメント数の表示が被るようになっていたので位置を少し右にずらした
  • 他の部屋表示ウィンドウに過去コメント1000件取得機能を実装した
  • 他の部屋表示ウィンドウにコメント一覧内での右クリック機能を実装した
    NGワード・NGユーザー追加処理は未実装
    個別ユーザー設定変更時の取得済みコメントへの反映は、その部屋のコメント一覧にのみ行われる
  • ユーザー名取得処理を他の部屋ウィンドウでも同時に行うようにした
α063 (2010/8/13)
  • 全部屋合計で1000件以上の書き込みがあると、今いる部屋で1000コメントなくても過去レス1000件取得ボタンが押せてしまう不具合を修正
  • コミュサムネのURLが2種類混在するようになったため、放送によっては表示されなくなっていた不具合を修正
  • チャンネル生に接続したあとにユーザー生に接続すると、コミュニティ情報内の累計来場者数が表示されない不具合を修正
  • コメントログ自動保存機能をONにしてあると、ログファイル閲覧時にアプリケーションを終了したときにも新しく保存してしまう不具合を修正
  • 個別ユーザー設定一覧でOKボタンを押すと、コメント一覧の背景色がデフォルト色に変更されてしまう不具合を修正
  • 個別ユーザー設定一覧でOKボタンを押したあとにオプションで背景色を変更しても、新しい背景色が適用されない不具合を修正
  • 自分の書き込みに自動でニックネームをつける機能を有効にして、放送に接続したあと登録ニックネームを変更して別のアカウントに切り替えると、接続時に自動で新しいニックネームが適用される仕様を削除した
    接続中のユーザーIDが登録されているかの判定はコメント投稿時にのみ行われる
    オプションの書き込み設定で適用ニックネームを変更しても、現在接続中のユーザーIDがすでに登録されている場合は適用されない
    登録済みのユーザーIDに関する設定は「ファイル→個別ユーザー設定一覧」から行う
  • 他の部屋表示ウィンドウにコメント保存機能実装
    自動保存にも対応済み
  • バックステージコメントの書き込みに対応した
    書き込み時の名前は、「オプション...→一般設定→書き込み設定→運営コメントを名前付きで投稿する / BSPコメント投稿名」を有効にして、名前を入力する
  • 生IDコメントのユーザー名を自動で取得して個別ユーザー設定に登録できるようにした
    ※大量に取得するとコメント一覧への反映に時間がかかるようになるので注意
    自動実行または手動実行ができる
    自動実効の場合は、「オプション...→生IDコメントのユーザー名を自動取得する」を有効にする
    手動実行の場合は、メニューバー上のアイコンをクリックする
    すでに登録済みのユーザーIDの場合はユーザー名取得を行わない
    初回接続時など複数のユーザー名を取得する必要があるときは約1秒間隔で連続取得していく(連続取得するより少しは負担かからないと思ったけど意味ない?)
    ユーザー名取得先にアクセス制限がかかった場合はステータスバーに「失敗」と追表記されるので、要報告
    表示済みコメントへのユーザー名適用は全て取得し終わるタイミングで行われる
    接続エラーによりユーザー名を取得することができないユーザーは次回書き込み時に再取得を試みるが、一度接続できなくなると当分の間ユーザーページを参照できなくなるのでたぶん無理
    ユーザー名取得中はステータスバーに残り件数が表示され、取得中に新しいユーザーが書き込んだ場合は増えることもある
  • 120DPI環境での表示がほんの少しマシになったかもしれない
  • 各ユーザーIDのコメントウィンドウにも最前面表示設定を反映させるようにした
  • NicoLibraryを少しいじった
α062 (2010/8/1)
  • コメント一覧の時間表示列を幅変更できるようにした
  • コメント一覧の時間表示列を経過時間表示に切り替えできるようにした
    「オプション...→一般設定→表示設定→コメント書き込み時刻表示方法」で、表示方法を選択
  • ユーザー生放送で、他の部屋のコメントをとりあえず見られるようにした
    コメント一覧内での右クリック機能を実装していないので、ユーザーIDのコピーや個人設定の追加などはまだできません
    コメント保存機能はまだ実装していません
    過去コメント1000件取得機能はまだ実装していません
  • NicoLibraryを少しいじった
α061 (2010/7/23)
  • 起動から終了まで読み上げオプションで "SofTalk" を選択し続けている状態の場合、アプリケーション終了時にエラーが出てしまう不具合を修正
α060 (2010/7/22)
  • 運営生放送での運営コメントの一部が正しく判定されていなかった不具合を修正
  • NGコメント用の空の行で、「右クリック→ユーザーIDをコピー」を実行するとエラーが出てしまう不具合を修正
  • α059バージョンで新たに保存したログを開くとNGコメント行の色分けがされていなかった不具合を修正
  • コメント読み上げアプリとして「棒読みちゃん」に対応した
    「オプション→読み上げ設定」で、棒読みちゃんを選択する
    読み上げ処理発生時に棒読みちゃんが起動している必要があり、オプションの棒読みちゃんの項目で実行ファイルの場所を指定しておくと自動的に起動される
  • 運営生放送ではユーザー生放送とは違う権限種別でもバックステージコメントが書き込めるようなので、対応してみた
    今回対応した以外にもあるかもしれないが、随時対応
  • ニコ生の仕様変更に伴い運営NGが取得できなくなったので、運営NG一覧表示ボタンを無効化した
  • 「右クリック→コメントをコピー」で、タグなどがついたままの受信文字列全文ではなく表示されているコメントをコピーするようにした
  • バックステージコメントの色分けが微妙だったのが少しましになったかもしれない
α059 (2010/7/18)
  • サムネURLの変更により、コミュサムネに前後の放送のサムネが表示されるようになっていた不具合を修正
  • 極稀に接続直後にエラーが出てしまうことがある不具合を修正したつもりかもしれない
  • 運営生放送でもNG処理がサーバーで行われるようになってしまったので、判定処理を行わないようにした
  • 累計来場者数の表示を追加した
  • バックステージコメントの場合、表示色を反映してアイコンを表示するようにした
    微妙すぎるので今度修正するかもしれない
  • NGコメントで表示されないコメ番を空の行として表示するようにした
  • コードの整理を少しした
  • NicoLibraryをいじった
  • コメント書き込み前のNGワードチェック機能で、NGに該当した場合はダイアログボックスで警告するように変更した(実装したが再び運営NGが取れなくなったので機能停止)
  • コメント書き込み時にNGワードチェックを自動で行うか設定できるようにした(実装したが再び運営NGが取れなくなったので機能停止)
α058 (2010/6/28)
  • 各ユーザーごとのコメントウィンドウを開いているときに過去レス取得すると、ユーザーウィンドウへの過去コメント反映が逆順に挿入されていた不具合を修正
  • クッキー取得をこのツールでのログインに設定していてインターネットへの接続が切断されていた場合に、過去ログを開けなかった不具合を修正
  • NG処理の仕様変更に伴い、ユーザー生・チャンネル生で過去レス1000件取得を行うことができない場合がある不具合を修正
  • コメント読み上げで、ニコ生クルーズやニコニコ実況コメントなどのテロップコメントの読み上げ有無を指定できるようにした
  • 放送接続・過去ログ表示時、ウィンドウタイトルに放送名と配信者名を表示するようにした
  • NG処理の仕様変更に伴い、運営生放送以外の放送ではNG判定処理を行わないようにした
  • 「表示→184コメントを非表示」を復活させた
    コメント数が大量にあると処理が遅い
  • 運営コメントの送信方法を新しい仕様に合わせたつもり
α057 (2010/6/1)
  • commentlock中の放送に接続するとエラーが出てしまう不具合を修正
  • "use_case_unify"属性のNGワードで、間に改行を挟んでいる場合NGとして認識されていなかった不具合を修正
  • 同じコメントを連続投稿しようとしたときにエラーを出すようにした
  • 運営NG一覧でNG属性を表示するようにした
  • NicoLibraryを少しいじった
α056 (2010/5/19)
  • コメント一覧の該当NG表示と書き込みコメントのNGチェックで、一部のNGワードが正しく検出できていなかった不具合を修正
  • 運営コメント書き込み時に"ctrl+Enter"キーで改行を入力すると、一つ余分に改行される不具合を修正
α055 (2010/5/15)
  • コメント読み上げ文字数を制限できるようにした
    読み上げコメント省略時、指定した文字列を追加することで省略されたのか区別できるようにした
  • 投稿コメントが生IDだった場合、ユーザーコメントウィンドウのユーザーIDクリックでユーザーページを開けるようにした
    コメント一覧のユーザーIDをクリックして各ユーザーのコメントウィンドウを開くと、ユーザーIDが生IDだった場合はユーザーID表示がクリックできるようになっている
  • 過去レス1000件取得時、ユーザーコメントウィンドウを開いていたら、開いているユーザーの過去コメントをユーザーウィンドウに挿入するようにした
α054 (2010/4/30)
  • アンケート結果詳細表示で、配信者のアンケート開始コマンド表示後に視聴者による質問コマンドがコメントされると、質問内容の表示がリスナーの質問内容に置き換わってしまう不具合を修正
  • 過去コメ1000件取得時、個別ユーザー設定やNG表示が適用されなくなっていた不具合を修正
  • 公式生のタイムシフトで、1000件以上前の過去レス取得時にエラーが出てしまう不具合を修正
  • チャンネル生接続時、チャンネル名と開設日が取得できなくなっていた不具合を修正
  • コメント表示前の処理速度が若干改善されたかもしれない
  • ツール起動時、最前面表示の項目と実際の設定がずれている場合があったらしいので、項目の状態をウィンドウ設定値から直接取得するようにしてみた
    たぶん意味はない(現象が再現しなかったので確認できず)
α053 (2010/4/12)
  • 過去レス1000件取得時、表示する度に時間がかかっていた不具合を修正
  • 内部処理を多少変更した
  • NicoLibraryに処理を追加
α052 (2010/4/4)
  • ツールを起動したままシャットダウン(ログオフ)しようとするとエラーが出てしまい、アプリケーション設定が保存されない不具合を修正
  • 自分の書き込みに名前をつける設定で、一度以上書きこみをした状態で設定を無効から有効にするとエラーが出てしまう不具合を修正
  • 世界の新着動画とクルーズでアンケート結果のコメント行に結果詳細表示ボタンが表示されなくなっていたのを修正
  • 過去ログファイルをドラッグ&ドロップで開けるようにした
    複数ファイル同時も可能
  • 正規表現で条件付きでNGワード設定できるようにした
  • 自分の書き込みに名前をつける設定で、チェックをはずしたときに自分のIDがすでに登録されていたら削除するようにした
    ただし放送に接続していない状態や匿名に設定していて一度も書き込みを行っていない状態では、自分のユーザーIDが分からないため何も行われない
  • コマンド選択コンボボックスや一部のボタンにツールチップを設定した
  • 184書き込み切り替えチェックボックスを書き込みテキストボックスの左に配置した
α051 (2010/3/26)
  • 自分の書き込みに名前をつける設定で、接続後一度も書き込みしていない状態でニックネームを変更すると反映されない不具合を修正したつもり
  • 個別ユーザー設定保存時に設定ファイル保存フォルダがなかった場合新規作成し忘れていた不具合を修正
  • 運営コメント書き込みの仕様変更に対応
α050 (2010/2/23)
  • 個別ユーザー設定一覧の依存コミュニティ列で、チャンネルのリンクがされていなかったのを修正
  • Safariのクッキー取得に対応
  • ツールストリップに読み上げ設定切り替え用ボタンを追加
    WEBサイトなどによくある表示法に従い、現在ONの場合OFFと書かれたボタンが表示され、ボタンを押すことでOFFにできることを表す
  • ツールストリップにオプション設定ウィンドウ表示ボタンを追加
  • 個別ユーザー設定を手動で追加できるようにした
    個別ユーザー設定一覧ウィンドウで、一覧最下部の新規追加行に入力する
  • 184(匿名)書き込みのコミュニティ別設定に備考欄を追加
    「現在接続中のコミュニティを追加する」ボタンで追加すると、コミュニティ名と放送者名が自動で備考欄に記入される
  • アプリケーション設定ファイルの構成と読み込み処理を若干変更
α049 (2010/1/28)
  • コミュニティ別書き込み設定で、コミュニティ番号を入力せずにOKを押すとエラーが出てしまう不具合を修正
  • 自分の書き込みに個別ユーザー設定を自動適用させる機能で、設定を変更しても正常に保存されていなかった不具合を修正したつもり
α048 (2010/1/26)
  • 前回更新バージョンでコミュニティ情報が取得できなくなっていた不具合を修正
  • 起動時に座席番号が入力された状態になっていた不具合を修正
α047 (2010/1/25)
  • コメント書き込み時にコメ番が100の倍数だと書き込み失敗することがある不具合を修正したつもり
  • 接続時に一部初期値で上書きされてしまっていたデータがあったので修正した(機能的には特に影響のないところ)
  • コメント書き込み時の匿名設定をコミュニティごとにも行えるようにした
  • コメントデータ読み込み時にプログレスバーを表示するようにした(データ量がある程度ないとほとんど見えない)
  • 個別ユーザー設定のファイル保存タイミングを新規登録・変更・削除時、即座に行うように変更した
  • コメントにコマンドによる文字色の指定があった場合は色つきで表示できるモードを実装した
    「オプション...→一般設定→表示設定→コマンド文字色を反映する」を有効にすると、コメント一覧の文字色がコマンドで指定された色で表示されるようになる
α046 (2010/1/5)
  • メニューバーに「ヘルプ」を追加した
    「NiconamaCommentViewer使用手引き」からマニュアルページへリンク
    「バージョン情報」からバージョンの確認ができる
α045 (2009/12/28)
  • コメント読み上げで"/perm"の部分は除外していたと思ってたのに残っていた不具合を修正
  • 運営コメが名前付きで、そのユーザーIDが個別ユーザー設定に登録されていなかったら、付いてきた名前で登録するようにした
  • 運営コメントを名前付きで投稿できるようにした
    「設定→オプション...→一般設定→書き込み設定→運営コメを名前付きで投稿する」を有効にして、その下のテキストボックスに任意の名前を入力する
  • Softbank携帯からの書き込みの携帯マーク表示に対応
  • Firefox3.5のクッキー取得時一時ファイル保存場所をユーザーフォルダ内の一時フォルダに変更した
  • コメント読み上げ時、クルーズからの発言も読み上げるようにした
α044 (2009/12/6)
  • 「オプション→一般設定→書き込み設定→自分の書き込みに名前をつける」が無効状態だと、表示設定で背景色の変更ができなくなっていた不具合を修正
  • 放送に接続していないときは書き込みボタンを押せないようにした
  • 書き込み時に運営NGに該当していないかチェックできるようにした
    書き込みボタンの上にチェック用ボタンと運営NGに該当していた場合の該当ワードやコマンド表示用領域を追加した
    狭いところに無理やり突っ込んだのでなんか微妙・・・、なんとかしたい
α043 (2009/12/3)
  • ユーザー生放送を視聴していて、経過時間が白以外だったときに運営生やチャンネル生に切り替えた場合、経過時間がその色で固定されてしまっていた不具合を修正したつもり
  • 自分の書き込みを個別ユーザー設定に自動登録するとき、生IDでも依存コミュが入力されてしまっていた不具合を修正
  • コメント一覧の各色を自由に設定できるようにした
    背景色、行間グリッド色、標準文字色、ユーザーIDリンク色が設定可能
  • 設定ウィンドウが増えてきたので、クッキー取得先選択以外をオプション設定ウィンドウとしてまとめた
α042 (2009/11/29)
  • 放送に接続していない、またはコメントログを開いていないときにNGワード設定でコミュ依存にチェックを入れるとエラーが出てしまう不具合を修正
  • NGワード、NGコマンドに該当していた場合、該当文字列が表示されるようにした
    情報列のNGマークに続いて該当文字列が表示される
    情報列の列幅変更ができるようにしたので、見たい場合は列幅を広げて見る
    ユーザーごとのコメント一覧ウィンドウでも同様
  • コミュニティのアドレス変更に対応
  • ニコニコ実況表示用配信者専用新コメントオプションに対応
  • 配信者用コメントオプション選択時の表記を少し分かりやすくした
α041 (2009/11/20)
  • コメント置換文字列一覧ウィンドウで、ウィンドウサイズを変更しても中身がついてこない不具合を修正
  • 運営NG一覧ウィンドウを開こうとするとエラーが出てしまうようになった不具合を修正
    一部NGワードの登録日時が未記入になったためおきた
  • 右クリックで個別ユーザー設定登録時、コメント内の"@"または"@"に続く文字列をコテハンと認識し、登録ダイアログに自動で入力されるようにした
    コテハン文字列以降に" "または" "があった場合は、そこまでとする
    すでに選択ユーザーIDに名前が登録されている場合は登録名が表示される
  • コメント書き込みテキストボックスを拡縮できる領域をマウスが通ると、MSNメッセンジャーみたいに分かりやすく色が変わるようにした
α040 (2009/11/18)
  • コメ番列、ユーザーID列のヘッダーをクリックするとエラーがでてしまう不具合を修正
  • SofTalkでのコメント読み上げ時、正規表現で除外文字列を指定できるようにした
    コメント読み上げ設定のSofTalkのところで、除外したい文字列を正規表現で指定する
    デフォルトでは以前と同じ"http://", "https://"で始まる英数記号文字列が除外対象となっている
  • 受信コメント表示時に指定文字列を任意の文字列に置き換えられるようにした
    コメント置換文字列一覧ウィンドウにタブを追加して、新しく表示用置換設定を追加した
  • コメント一覧タブでユーザーID列・コメント列のサイズ変更時、青い線が描画されるようにしてみた
  • ブラウザのアドレスバー先頭にあるfaviconやサイト内リンクなどからドラッグ&ドロップするだけで接続できるようにした
    生放送一覧の各放送リンクからペロッとドラッグするだけでもおk
    ウィンドウ内のどこにドロップしてもよい
    Sleipnirのみタブからのドラッグも可能
    環境によっては初回のみ警告が出るかもしれない
α039 (2009/11/10)
  • 最小化した状態でアプリケーションを終了したときなど、ウィンドウサイズの高さが最小の状態で設定が保存されていると、次回起動時にエラーが出て起動できなくなっていた不具合を修正
  • 運営生放送で開演時間と放送開始時間が異なる場合、経過時間がブラウザの表示と違っていた不具合を修正
  • NG情報が一部正しく表示されていないことがあった不具合を修正
  • 放送番号入力テキストボックスをクリックしたとき、文字列を全選択するようにした
    ゆっくりクリックしたり押したあとずらしてから離すと選択されないかもしれない
    アクティブになった最初の一回のみ適用され、ダブルクリックで再び全選択(多くのブラウザなどと同じような感じ)
  • コメント読み上げ時、インターネットアドレスリンクを読み上げ対象から除外するようにした
    除外対象は"http://", "https://"で始まる英数記号文字列
  • ユーザーごとのコメント一覧を表示できるようにした
    ユーザーIDをクリックすると、そのユーザーのコメント一覧ウィンドウが表示される
  • 放送番号入力テキストボックスがアクティブのとき、Enterキー押下で接続処理が実行されるようにした
  • 自分の書き込みを自動で個別ユーザー設定に登録して見分けられるようにした
    昔Twitterで表示されていた「あなたです(それはあなたです!)」が好きだったのを思い出してやりたくなった
    書き込み設定から表示名と背景色の変更ができる
  • 匿名書き込みの設定を書き込み設定ウィンドウに移動
    このバージョンを初めて起動すると書き込み設定だけ初期化されて匿名状態になるので、今まで生IDで使用していた場合は再設定する必要がある
α038 (2009/10/29)
  • 運営生放送・チャンネル生放送でコメント取得後すぐに初期化されてしまっていた不具合を修正
  • コメント列の表示幅を前より小さくできるようにした
α037 (2009/10/28)
  • 来場者数の自動更新をオフにしているときに放送終了後も経過時間がカウントされていた不具合を修正
  • コメント書き込み欄を自由に拡縮できるようにした(MSNメッセンジャーの書き込み欄みたいなの)
    改行書き込みはこれまでと同じ ctrl+Enter キーでできる
  • メンテ後、配信者名が正しく取得できなくなっていたので対応
  • 配信者用コマンド(se1, se2)を追加した
  • 配信者用コメントオプションを自動で入力できるようにした
  • 配信者名クリックでユーザープロフィールページを表示するようにした
  • サーバ混雑などで一時的にデータの取得ができなかったときに切断されてしまうことがなくなったかもしれない
α036 (2009/10/24)
  • SofTalkによるコメント読み上げにとりあえず対応した
    設定→コメント読み上げ設定
    SofTalkのオプションで「引数をファイル名/オプションとして処理する」にチェックする必要がある
    SofTalk実行ファイルの場所を指定してOKを押した時点からの新着コメントを読み上げる
    読み上げが有効になっていて放送の途中から入室した場合は、入室した時点からの新着コメントが読み上げられる
    "/perm"以外の運営コマンドは除外する
    読み上げ画開始されるとSofTalkが最小化状態で起動するので、起動時にOSのセキュリティ関係?の確認ダイアログが表示される場合は以後表示しないように設定しなおしたほうがよい
    個々の単語の設定、読み上げ速度、声質などの設定はSofTalk側で行う
α035 (2009/10/20)
  • Operaのクッキー取得で有効期限が正しく読み取れていなくて接続できなくなっていた不具合を修正
  • 運営生放送でニコ生アラートのお気に入りに登録しようとしたときに何も表示せずにスルーしていたので、ダイアログを表示するように変更した
  • ニコ生アラートとの通信処理をまとめた
  • NicoLibraryの構成を変更した
  • 運営コメントにhtmlタグが入力されていた場合、表示しないようにした
  • 経過時間の表示が残り5分で黄色、残り3分で赤色になるようにした
    延長した場合は31分経過で白色に戻り、また繰り返す
α034 (2009/10/15)
  • 最新1000件以上の全レス取得がプレミアム会員だけしかできなくなっていたのを一般会員でもできるように修正した
  • 10分間アラートとの通信がないとそれ以降ビューワを再起動するまで通信ができなくなっていた不具合を修正したつもり
  • アンケート結果の最低投票人数表示を少し詳細なものにした
  • ニコ生アラートが起動していないときに最低投票人数を表示しようとすると「何らかのエラー~」と表示されていたのを修正
α033 (2009/10/12)
  • 5zjさん製作のニコ生アラートとの機能連携を実装
    ※この機能を使用するにはニコ生アラートが起動している必要がある
    接続中の放送コミュニティをニコ生アラートのお気に入りに登録できる
     →運営NG一覧表示ボタンの右のアイコンをクリック   
    アンケート結果をもとに最低投票人数を取得できる
     →アンケート結果コマンドのコメント情報欄にアイコンが表示されるので、それをクリック   
α032 (2009/10/10)
  • 放送ページのスクレイピング中に表示されるエラーダイアログが別スレッドで起動されていたため、無視できてしまう不具合を修正
  • 多重起動禁止用コマンドライン引数を使用しての起動時に状態をうまく判定できていなかった不具合を修正
  • 今まで最新1000件までのコメントしか取得できなかったが、すべてのコメントを取得できるようにした
    運営生放送のような数万コメントもある放送に途中から入ってすべて取得すると時間がかかるし負荷もかかる気がするので手動にした
    切断ボタンの横にあるボタンで前1000件のコメントを取得する
    プレミアム会員限定の機能みたい
    現在の描画方法だと挿入処理が重いため取得したあと全コメントを再表示しているので、既得コメント数が大量になってくると表示に時間がかかってくる(早めに修正したい)
  • クッキー取得処理を大幅変更
    一部のブラウザで保存クッキーデータ内にニコ動のuser_sessionが複数ある場合、最初に見つかったuser_sessionしか接続を試していなかったので、見つかった順に接続を試みるようにした
  • 対応ブラウザのクッキーをすべて検索できるようにした
    そのクッキーが有効か無効かは区別なくすべてのニコ動user_sessionを検索する
    有効期限が切れているものは除外する
    検索されたクッキーを使用すると接続時、右側のチェックボックスにチェックしたものを上から順番に試していく
    ひとつのブラウザでプロファイルを複数使用してアカウントを使い分けている場合は、この機能を使用してピンポイントにアカウントを指定して接続する
  • 起動中のNCVがある状態で新たに多重起動禁止用コマンドライン引数を使って起動したとき、コマンドライン引数に放送番号パラメータがあったら起動済みのプロセスに渡すようにした
    パラメータを渡すと同時に最前面表示、接続処理が行われる
  • NicoLibraryにいろいろ追加・変更
α031 (2009/9/19)
  • NGワード情報表示で、大文字と小文字の区別がされていなかった不具合を修正
  • NGワード情報表示で、半角カタカナの濁音などが検索に引っかからなかった不具合を修正
  • NGワード情報表示で、NG対象ワード内にスペースが含まれると検索に引っかからなかった不具合を修正
  • コミュニティ画像がnoimageのとき、画像が表示されていなかったままになっていたので修正
  • コミュニティ画像変更直後に接続しても新しい画像が反映されないことがあった不具合を修正したつもり
  • ユーザーID列の表示幅を保存するようにした
  • 多重起動しないで起動するコマンドライン引数に対応したつもり(起動のみで、起動済みプロセスへのパラメータ渡しはまだしてない)
  • 放送接続関係のコントロールと運営NG一覧表示ボタンをツールストリップに変更
  • 今後の機能拡張のため、 .NET Framework 3.5 に切り替えた
α030 (2009/9/9)
  • 運営NGが新たに追加されたときにアトリビュートの値が正しく反映されていなかったかもしれない不具合を修正
  • コメント書き込み時に自動的に文字列を置換できる機能を追加
    ファイル→コメント置換文字列一覧
    登録単語の一覧表示と追加・編集・削除・適用有無の変更が可能
    チェックボックスのオン・オフで適用するかしないか決定
    チェックボックス列のヘッダーを右クリックで全選択・全解除が可能
    最下行に文字列を入力することで新規に登録できる(セルを2回くらいクリックすると編集状態になる)
    追加済みの単語も再編集可能
    各文字列入力列のヘッダー部分クリックでソート可能
    セル部分右クリック→削除 で登録削除(複数行可)
    一覧で見て上から順番に適用されていく
    OKボタンを押してウィンドウを閉じると保存されて書き込み時に適用される
    設定保存フォルダに"SubstitutionList.xml"として保存されるので、これを直接編集してもおk(アプリ起動中なら要再起動)
  • ログイン失敗時のhtml読み取りを仕様変更後のものに対応
  • アプリケーションから設定ファイル保存フォルダを開けるようにした
    ファイル→設定ファイル保存フォルダを開く
α029 (2009/9/3)
  • コマンドNGに"ue"が入っていると、"marineblue"などの"ue"が含まれる色コマンドにも引っかかってしまっていた不具合を修正
  • Opera10.0でのクッキー取得に対応した
    前バージョンと共存していたり複数のプロファイルを持っていたりすると取得できない可能性が高い(要望があれば対応する)
  • NGワードでひらがな・カタカナ、全角・半角を区別しない設定になっているものをちゃんと区別しないように対応したつもり
    半角カタカナの濁音が部分的に混ざってるようなNGワード対象コメントだとちゃんと検出してくれないかも・・・(まぁそんなコメント滅多にないし、また今度ってことで)
  • 正規表現でのマッチング指定されているNGワードに対応したつもり
  • 過去ログでのNG情報表示を忘れていたので対応
  • 過去ログ保存時に全部屋合計コメント数を保存するようにした(忘れてた)
  • 書き込み時に一部の特殊文字を変換して送信するようにした
α028 (2009/9/1)
  • ユーザーID列の列幅を変更可能にした
    動かしてる最中の表示が変わらないから分かりにくいけど
    標準的なウィンドウと同じく、ユーザーID列ヘッダーの右端ダブルクリックでちょうどいい幅に自動調整
  • 取得先ブラウザでログインしていなかったとき「なんらかの~」と表示されてしまっていたので、新しい仕様に対応した
  • NGワード、NGユーザー、NGコマンドに該当した場合、情報列にアイコンを表示するようにした
  • NCVには関係ないが、アラート用のAPI制御処理をNicoLibraryに追加
α027 (2009/8/25)
  • 数回くらい前の更新から30分おきのコミュニティ情報更新処理が正しくできていなかったかもしれない不具合を修正
  • 個別ユーザー設定に登録日時を記録するようにした
    本バージョン以降で新たに登録した匿名IDの場合は、登録から1週間で自動的に削除される
  • 運営コメント書き込み時に匿名IDで書き込めるように対応した
  • 放送接続時にもコミュニティページから最新のコミュニティ情報を取得するようにした
α026 (2009/8/18)
  • 運営生放送で放送タイトルが表示されなかった不具合を修正
  • IEのクッキー取得処理で保護モードがONのときLowフォルダに保存されたクッキーを取得してるのに接続できていなかった不具合を修正
  • とりあえず生中(仮)【月曜日】ガールズトーク でコメントの書き込みができなかった不具合を修正
α025 (2009/8/17)
  • クッキー取得先選択画面でブラウザから取得を選んでいると、以前入力したログインユーザー名とパスワードが表示されていなかったのを修正
  • -放送ページのhtml仕様変更でコミュニティ情報などの表示がおかしくなっていたのを修正
  • 立ち見ができていないのに全部屋合計コメント数が表示されてしまうことがある不具合を再修正
  • Operaのクッキー取得に対応(デフォルト設定なら取得できると思う)
α024 (2009/8/8)
  • コマンドライン引数対応
  • コメント一覧に投稿者情報表示列を追加
    プレミアム、配信者、運営、携帯からの書き込みが表示される
    立見席発生時の追い出し通知も配信者として表示されてしまうが、まぁいいか
  • 最初期に実装されていたコメントログ保存形式の読み込みを消去した
    当時の形式のコメントログをまだ持っている場合はこれより前のバージョンで読み込んでから保存しなおす
α023 (2009/7/29)
  • 累計来場者数取得処理で不具合が出てたっぽいのが修正されてるかもしれない
  • r18タグがついた放送URLで接続できなかった不具合を修正
  • 個別ユーザー設定一覧編集でOKボタン押したときにエラーが出ることがあったのを修正したつもり
  • コメント書き込み用テキストボックスが文字を自動的に折り返してしまって見づらくなってたので、折り返さないようにした
α022 (2009/7/19)
  • コメントログが開けなくなっていたのを修正
  • NicoLibraryにいろいろ追加
α021 (2009/7/13)
  • NG設定を保存できるようにするテスト
    匿名ユーザーIDは登録から1週間で自動的に削除される
    保存時にNGデータがひとつもない場合はファイルが削除される
    保存タイミングは他の放送に切り替えるときとアプリケーション終了時
    NGワードは右側のコミュ依存チェックボックスがついていると、そのコミュニティでの放送のみに適用される
  • NicoLibraryに少し追加
α020 (2009/7/6)
  • 立見席ができていないのに全部屋合計コメント数が表示されてしまうことがあった不具合を修正したつもり
  • Firefox3.5が起動中だとクッキーの取得ができない問題に対応
  • NicoLibraryを少しいじった
α019 (2009/7/4)
  • 最小化した状態でアプリケーションを終了させると、次回起動時にウィンドウが表示されない不具合を修正
α018 (2009/6/30)
  • コメント一覧の列を手動で入れ替えできるようにした
    列の位置は設定ファイルに保存される
  • コメントログを自動保存できるようにした
    自動保存の設定は設定ファイルに保存される
α017 (2009/6/27)
  • コメント列のセルがアクティブになっている状態で他の放送に接続すると、強制終了してしまうバグを修正
  • コメント一覧のフォント設定を変更できるようにした
    フォント設定はアプリケーション終了時に設定ファイルに保存される
α016 (2009/6/13)
  • コメントの書き込みに失敗することがある不具合を修正
  • ブラウザが勝手に切断されてしまう事があるのを回避できるようにした
    設定→来場者数を自動更新する でチェックをはずすと手動更新が可能になる(更新ボタンは累計来場者数表示の横)
    累計来場者数と運営生放送時の全部屋合計コメント数が対象
  • 細かいところいじった
α015 (2009/6/7)
  • 運営コメントを書き込めるようにした
α014 (2009/6/5)
  • ウィンドウの縦サイズを最小状態にしたまま接続開始したり新着コメントを受信すると、エラーが出てしまう不具合を修正
  • Windowsのログインユーザー名やFireFox3のプロファイルフォルダのフルパス内のどこかにマルチバイト文字が使われていると、FireFox3でクッキーの取得ができなかった不具合を修正
  • ウィンドウ位置、ウィンドウサイズ、コメント列幅を保存するようにした
  • 運営NG一覧ウィンドウにNG項目の総数とタイプ別の数を表示するようにした
  • リアルタイム人数の表示がなくなったのでレイアウト調整
    残り座席数が10席以下になったときや満席時には表示が変わるようにした
  • 一部のコマンドがプレミアム専用になったので対応した
α013 (2009/5/29)
  • 運営生放送でユーザーID表示時にエラーが出てしまう不具合を修正
  • リアルタイム人数の取得ができなくなったため、表示時にエラーが出てしまう不具合を修正
  • FireFox3のクッキー取得処理を少し調整
α012 (2009/5/26)
  • 運営生放送で全部屋合計コメント数の表示コントロールが固定されていなかった不具合を修正
  • 不具合報告箇所の修正に関連してFireFox3のクッキー取得のところを少しいじってみた(これで直るのかわからない)
  • 運営生放送が男女で色分け表示されていたので対応
  • 運営生放送で一部の運営コメントが今までと違う値を示していたので対応(したつもり)
α011 (2009/5/23)
  • チャンネル生放送のとき、情報表示パネルのチャンネルタイトルをクリックしてもチャンネルページにリンクされていなかった不具合を修正
  • 経過時間表示用の背景画像を作成
  • チャンネル生放送の場合はチャンネル情報表示パネルの背景を変えるようにした
  • 運営生放送のときは全部屋合計のコメント数も表示するようにした
α010 (2009/5/21)
  • FireFox3でプロファイルフォルダをデフォルトの場所以外に変更して使用している場合、クッキーが取得できなかった不具合を修正したつもり
  • 運営NG一覧ウィンドウと個別ユーザー設定一覧ウィンドウを複数表示できてしまっていた不具合を修正
  • 同時視聴可能人数が最大1000人に増えたので対応
  • NicoLibraryをいろいろいじった
α009 (2009/5/8)
  • SQLite3の使用方法を変更してみた
    System.Data.SQLite.dllは使用しなくなったので、以前のバージョンが入っているフォルダに上書きする場合は削除してしまってかまわない( 残っていても問題はない )
  • リアルタイム視聴者数算出用にコミュニティページから参加人数を抽出していた処理を変更
  • NicoLibraryをいろいろいじった
α008 (2009/4/24)
  • 個別ユーザー設定の一覧編集時、列項目クリックでソートできるようにした
  • 運営NG一覧を閲覧できるようにした
    最初から登録されている運営NG+放送中に配信者により登録されたNG項目が取得できる
    更新ボタンクリックで最新データ取得
    一覧の表示直後と更新ボタンを押したとき、更新ボタンは60秒間無効状態になる(過負荷防止のため)
    列項目クリックでソート可能
α007 (2009/4/20)
  • 個別ユーザー設定で背景色を指定せずにニックネームだけ設定した場合に、正しく読み込めていなかった不具合を修正
  • 個別ユーザー設定を一覧編集するテスト
α006 (2009/4/17)
  • データグリッドビューのちらつき回避
  • 個別ユーザー設定の保存 / 読み込み処理を追加
α005 (2009/4/15)
  • 放送中なのにコメント取得を終了する場合がある不具合を修正
  • コミュニティ設定がクローズコミュニティだった場合にコミュニティを参照しに行くと、OKボタンを押すまでエラーダイアログが出続けてしまう不具合を修正
  • ある条件でhtmlからの情報抽出がうまくいっていなかった不具合を修正
  • 受信コメ数が多いとウィンドウサイズの調整がやたら重かった不具合を修正
  • GooglChromeのクッキーを取得できるようにした
  • ユーザーIDごとにニックネームをつけられるようにした
  • ユーザーIDごとに背景色を設定できるようにした
  • データグリッドビューの描画方法を一部変更
α004 (2009/4/4)
  • 経過時間がおかしいときがある不具合を修正
  • 経過時間が60分以上になるとリセットされてしまう不具合を修正
  • コミュニティアイコンが少し古い画像を取得していたのを修正したつもり
  • 切断ボタンを追加した
  • コメントの初回取得時、スクロールバーを最下部に移動するようにした
  • コメントログの保存方法を変更した
  • コメントログをテキスト形式で保存できるようにした
    列項目の表示状態が反映されます(コメ番, ユーザーID, 時刻, コメント)
α003 (2009/3/30)
  • 184(匿名)で書き込むか設定できるようにした
  • 運営生放送、チャンネル生放送の運営書き込みが赤く表示されるようにした
  • チャンネル生放送のチャンネルアイコンが表示されるようにした
  • アプリケーション設定の保存処理を実装
  • コメント・放送データの保存/読み込み処理を実装
α002 (2009/3/20)
  • NGユーザータブとNGワードタブで複数行選択して右クリックすると1行選択になってしまうのを修正
  • セル内右クリックメニューにコピー項目を追加
  • FireFox3のクッキー取得に対応
  • 運営生放送、チャンネル生放送に対応
  • 番号入力時、適当にコピペしても番号だけ抽出できるようにした
  • 書き込みコマンドに対応
  • 使用するクッキーの選択ウィンドウを追加
α001 (2009/3/12)
  • バグチェック用アルファ版リリース
プライバシーポリシー